japanonlinecasino

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

グローバルナビゲーションへ 本文へ ローカルナビゲーションへ フッターへ 交通アクセス キャンパスMAP 対象者別 English サイト内検索 サイトマップ お問い合わせ 資料請求     大学案内 学部・大学院 キャンパスライフ 入学・入試案内 就職・資格 生涯学習 対象者別 受験生の皆様へ 在学生の皆様へ 保護者の皆様へ 卒業生の皆様へ 交通アクセス キャンパスMAP 資料請求 お問い合わせ English サイトマップ 大学案内 学部・大学院 キャンパスライフ 入学・入試案内 就職・資格 生涯学習   ホーム >  人間社会学部 >  人間心理学科 [印刷ボタン機能]Javascript推奨 人間心理学科 心理・人間文化・社会福祉の3つの領域から、それぞれ科目を選択。 多角的なアプローチにより、人間の心をまるごと学びます。全身を使って体験的に「心とは何か」を追究します。 ページ内目次 4年間でどう学ぶ? 学びのキーワード 人間心理学科の特色 誌上授業体験 在学生メッセージ 内定を決めた先輩の4年間 取得可能な免許・資格など 就職情報 4年間でどう学ぶ? 1年次 基礎知識を身に付ける 人間心理学科で学ぶ内容の全体像を把握できるよう、「心理学概論」「臨床心理学概論」「ソマティック心理学概論」「人間文化概論」といった概論科目を中心に学びます。 2年次 深く学びたい領域を見つける 「心理」「人間文化」「社会福祉」の3領域に分類された展開科目がスタート。多彩な講義科目とともに、体験を通して学ぶことができる少人数制の演習科目も多数配置されています。 3年次 より応用的・専門的な科目が中心に 「ゼミナール」ではひとりの教員とゼミの仲間とともに少人数で深く学びます。主体的に調ベ、学び、表現する力を養い、4年次の「卒業研究」につなげます。 4年次 4年間の学びを「卒業研究」にまとめる 学科での学びの集大成である「卒業研究」に取り組みます。文化・社会・他者・自己・身体・精神などさまざまな観点から理解を深めた人の心について、各自が選んだテーマで追究します。 学科紹介MOVIE・模擬授業MOVIE 学びのキーワード こころの科学 心と行動のしくみを科学的に理解する現代心理学の基礎、応用、研究法を学びます。 授業の例 心理学概論/心理学実験演習Ⅰ・Ⅱ/社会・集団・家族心理学 コミュニケーション 心の諸問題への深い理解と心理援助法・成長法を研究します。 授業の例 臨床心理学概論/カウンセリング・スキル/心理療法演習Ⅰ〜Ⅵ カウンセリング・ソーシャルワーク 公認心理師国家試験や社会福祉士国家試験の受験資格取得をめざします。 授業の例 心理演習/ソーシャルワーク演習(基礎)/社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ スピリチュアリティ 人間の実存、自己超越、宗教、霊性などについて学びます。 授業の例 スピリチュアリティ/トランスパーソナル心理学/宗教心理学 くらしと文化 古今東西における思想や人間のくらしを文化や哲学という視点から読み解きます。 授業の例 人間文化概論/心身の哲学/エスノグラフィ演習 からだと心 瞑想、気功、ヨーガ、ダンス、茶道、ヒーリングのようなソマティックスを学べます。 授業の例 ソマティック心理学概論/ソマティックス演習Ⅰ〜Ⅴ 社会と福祉 困難を抱える人々の支援を行うため、社会福祉の制度や相談支援の技法を学びます。 授業の例 ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ〜Ⅳ/高齢者福祉/福祉心理学 ケアと癒し 日本と世界各地の癒しの文化について学びます。 授業の例 現代の癒し文化/身体の人類学/ケアの人類学 人間心理学科の特色 人間心理学科では、幅広い視点から人間の心を捉えます。4年間を通して、文化・社会・他者・自己・身体・精神などさまざまな観点から人の心について理解を深めます。心理・人間文化・社会福祉の3つの領域から、興味・関心に応じて科目を選択し、多彩な体験型授業から、それぞれの領域についてじっくり学んでいきます。その過程で、主体的に調べ・学び・表現する能力、自分自身を観察(内省)したり、他者との関わりのなかで発見(対話)する能力、論理的・批判的思考を通じて物事を客観的に分析する能力、人間の営みを文化や社会から考察できる能力などを養います。 教員と担当科目 石川 勇一 臨床心理学概論、ソマティック心理学概論、宗教心理学伊東 俊彦 応用倫理学、社会倫理学尾崎 真奈美 トランスパーソナル心理学、ポジティブ心理学狩野 晴子 ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、障害者福祉後藤 和宏 心理学概論、学習・言語心理学、動物心理学芝田 征司 心理学統計法Ⅰ・Ⅱ、環境心理学菅沼 崇 社会・集団・家族心理学、産業・組織心理学 武部 正明 福祉心理学、関係行政論日戸 由刈 障害者・障害児心理学、心理的アセスメント加藤 健生 ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ村松 彰子 現代の癒し文化、エスノグラフィ演習森平 直子 心理学的支援法、教育・学校心理学、心理演習山本 絵里子 心理学統計法Ⅰ、心理学実験演習Ⅰ、感情・人格心理学 CLOSE UP! フィールドワーク さまざまな文化や人々のくらしを参与観察するために、学外へも出かけています。たとえば食や農の営みについて、本学のある地域に伝わる食や在来の植物をテーマに聞き取りをしたり、学内の農園で農業をしたり、文献調査と体験学習を併せて行います。 社会福祉 障害者施設と協働して、施設でつくられている魅力的な商品をアピールする活動をしています。障害のある方と一緒に商品を考えたり、開発した商品を相生祭で販売するなど、障害のある方とともに働く経験をしながら、障害者への理解を深めています。 ソマティック ソマティック系の科目では、瞑想法、ヨーガ、ダンスセラピー、養気法、ヒーリング、臨床動作法、音楽療法、芸術療法、家族療法などを体験します。身体を通して心に気付き、心が穏やかに平和になり、成長する方法を身に付けます。身体は心の鏡であることを深く実感するでしょう。 実験装置 心理学実験ではモニターに課題を提示し、それに対するボタン押しによる選択反応や視線の動き、そのほかの生理反応を記録し、心のしくみを調べます。卒業研究は、授業で学んだことをもとに、まだ世界で誰も知らないことを自分で発見する機会です。 サンタ・プロジェクト クリスマスを病院や施設などで過ごす子どもたちに本をプレゼントする活動です。地域の方がサンタとなり、協力書店で本を購入して学生手づくりのカードに「その子」へ宛てたメッセージを添えます。学生たちが協力書店と子どもたち、市民サンタとをつなぐ役割を果たしています。 子育て支援センター 学内に設置されている「子育て支援センター」では、本学科の教員が行っているさまざまな活動に学生もアシスタントとして参加します。地域の親子と接する体験を通して支援の仕方を学んでいます。核家族化・少子化が進むいま、学生にとって貴重な体験となっています。 サンタプロジェクトとは?(サンタプロジェクト・さがみはら) (PDF ファイル 0.51MB) 「サンタプロジェクト・さがみはら」ニュースレター 2023年3月号 (PDF ファイル 0.77MB) 「サンタプロジェクト・さがみはら」ニュースレター 2022年3月号 (PDF ファイル 0.76MB) 「サンタプロジェクト・さがみはら」ニュースレター 2021年3月特別号 (PDF ファイル 2.19MB) 2025年度 カリキュラム (注意)一部の科目が変更になることがあります。 *社会福祉士国家試験受験資格にかかわる科目は、厚生労働省のカリキュラム改訂により科目名が変更になる場合があります 科目ナンバリング 人間心理学科の科目ナンバリング(2021年度入学生より適用) (PDF ファイル 0.11MB) カリキュラムツリー *下記は、2021年度入学生より適用のカリキュラムツリーに関する説明です。 人間心理学科のカリキュラム・ツリーでは、横軸に学年、縦軸に領域を示しています。1~2年次に「総合人間学I・II」、「心理研究法」という基礎科目を設けることで、人間心理学科で学ぶ基礎知識を身につけ、より専門的な基幹科目の学修を助けます。3年次からは主体的に調べ、学び、表現する実践的能力を高める「ゼミナール」を開講し、4年次の「卒業研究」という完成科目につなげます。展開科目は、「臨床心理」、「心理社会」、「人間文化」、「社会と福祉」の4領域に分類されます。各領域において、1年次に基礎的な科目を配置し、学年が進むにつれ、より応用的な科目へと展開していきます。また、各領域において、体験を通じて理解し、対処する能力を養うために、少人数制の演習科目を配置しています。 「基礎科目・完成科目」の欄を見て下さい。この欄の科目は必修科目が多いです。1~2年生では、社会とのつながりを意識するための「基礎科目」を学びます。3年生以上では、テーマを決め少人数で深く学ぶ「完成科目」を学びます。自分の将来像を描くことに役立つキャリア関係の科目も学びます。 人間心理学科のカリキュラムツリー(2021年度入学生より適用) (PDF ファイル 0.32MB) 誌上授業体験 教育・学校心理学 「教育・学校心理学」は多種多様な人々を受け入れ、理解できるようトレーニングしていく授業です。ワークブックを使いながらさまざまな事例をもとに、「学校で起きやすい問題をどう解決したら良いか」をみんなで議論していきます。 ただ解決策を考えるだけではなくて、問題を抱える子ども、支援する先生、子どもの保護者など、それぞれの立場になったつもりで議論するのが面白いですね。 半年間授業を続けてみて、どうでしたか? いろいろな立場の人の気持ちが理解できるようになりました。たとえば「クラスメートにノートを貸す」という何でもないシチュエーションでも、それを“良いこと”と感じる人もいれば“良くない”と感じる人もいる。みんなで意見を交わし合っていると、価値観や捉え方って本当に人それぞれなんだと実感します。 人の意見を聞いて最初は「そんな考え方ありえない」と思ったことでも、よくよく理由を聞いてみると納得できたりすることもあるでしょう。みなさんが話し合う様子を見ていると、お互いに衝撃を受け合っているのが伝わってきますよ。 これまでしてきた経験も、過ごしてきた環境も違いますから、「そういう見方をする人がいるの?」と驚きの連続でした。グループディスカッションの時間は、毎回白熱してしまいますね。 将来スクールカウンセラーの職に就いたとき、学生たちが関わるのは問題を抱えた子どもだけではありません。子どもを見守る先生や保護者へアドバイスやコンサルテーションをするのも大事な役割です。だからこそ、いろいろな立場に身を置けるようになってもらえたらと考えています。 森平 直子教授 専門:カウンセリング心理学、スクール・カウンセリング、 学生相談、子育て支援、音楽療法 遠藤さん 4年 在学生メッセージ 心理学を学ぶことは心の成長にもつながる 人間心理学科 3年 江成さん 私自身が過去にカウンセラーにお世話になり支えてもらった経験から、自分も、助けを必要としている人をサポートできる仕事に就きたいと思うようになりました。その後、公認心理師の受験資格が得られる本学科に進学。専門的な知識を学ぶほど、自分と異なる意見も肯定的に受け止められたり、ひとつの意見に固執したりすることがなくなったのは、驚くとともに嬉しい変化でした。心理学は人のためだけでなく自分のためにもなる学問だと実感できたので、今後は臨床心理士や公認心理師資格取得のため、大学院進学も視野に入れ、ますます勉強に力を入れていきたいと思っています。 (履修登録時の科目名) 2年次春学期の時間割 人間心理学科の授業を通し、さまざまな視点から物事を考えることができるようになり、視野が広がりました。学びを通し自分自身とじっくり向き合うことができます。 学科の学びのおすすめスポット 箱庭 835教室 授業では砂の入った箱とミニチュア玩具を用いた箱庭療法についても学びます。人間心理学科で学びたかった学びのひとつです。 教科書『心理学概論』と『心理学的支援法』は心理学を学ぶうえでの入門編、登竜門ともいえるものなので、何度も読み返しています。 学科の先生にお誘いいただいてボランティアでパペットセラピーに参加しました。人形は自分たちでつくりました。そこでの体験を通してパペットセラピーに興味をもち、今後学びを深めたいと思っています。 内定を決めた先輩の4年間 幅広い心理学の学びが児童福祉の仕事に生かせます 内定先:アンダンテ株式会社 今関さん 4年(取材当時) 子どもに関わる仕事が夢で、心理学を幅広く学び、児童福祉や障害児心理にとくに興味をもちました。内定企業での私の配属先は発達障害の子どもの放課後デイサービス。学びを生かし、子どもたちはもちろん保護者にも寄り添っていきたいです。 1年次 心理学概論や発達心理学など、まずは心理学のさまざまな基礎を学んだ1年間。はじめての内容ばかりで、目の前の科目に懸命に取り組んでいました。 2年次 履修できる科目が増え、心理領域と社会福祉領域を広く勉強していました。障害者・障害児心理学を学び、福祉関係の進路をぼんやりとイメージするように。 3年次 ゼミの学習支援ボランティア活動を通し、児童福祉関連の仕事に就こうと決意。合同説明会で出会った企業のインターンシップに参加し、1月に内定をいただけました。 4年次 放課後デイサービス3か所で行ったインタビューをもとに卒業論文をまとめています。准学校心理士に必要な科目も履修、卒業時の資格取得が楽しみです! 取得可能な免許・資格など 社会福祉士国家試験受験資格 公認心理師国家試験受験資格※1 ピアヘルパー受験資格 児童指導員(任用資格)※2 情報処理士 社会福祉主事(任用資格) 准学校心理士 ※1 卒業後大学院で指定科目を修めて修了後または一定期間の実務経験後 ※2 児童指導員として任用されるかどうかは、採用施設・企業・自治体などが判断します 授業で取得をバックアップする資格 認定心理士・認定心理士(心理調査) ビジネス実務マナー検定 ※在学中に取得可能 就職情報 本学科生は幅広い職種・業界に就職しています。 なかでも学科の学びを生かして多くの人が、医療・福祉領域における、対人ケア関連やサービス業で活躍していることが特長です。 2023年3月卒業生実績 どんな職業・業種をめざせる? カウンセラー/ソーシャルワーカー、医療・福祉・教育関係機関、公務員(心理職・福祉職)、健康関連産業、接客サービス、大学院進学 など 近年の主な就職先 熱海市役所NTTデータフィナンシャルテクノロジー大塚商会県央福祉会(社会福祉士)国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院静岡中央銀行システナ SOMPOケア(社会福祉士)資生堂ジャパンニチイ学館チュチュアンナ東急プロパティマネジメント東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本生命保険日本郵便平塚信用金庫横浜銀行/横浜市役所(社会福祉士)横浜市リハビリテーション事業団(社会福祉士)YKK AP ほか 入試に関わるお問い合わせ 電話:0120-816-332 携帯電話から:042-749-5533 関連リンク 人間心理学科の3つのポリシー アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー 教員紹介 人間社会学部 3つのポリシー 社会マネジメント学科 人間心理学科 3つのポリシー 本学の特徴About 学部・学科Faculty & Department 受験生イベントEvent 入試情報Admission キャンパスライフCampus Life 就職・資格Career 〒252-0383神奈川県相模原市南区文京2丁目1番1号042-742-1411(代) 学校法人相模女子大学 相模女子大学中学部・高等部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 サイトポリシー 個人情報保護の取り組み 採用情報 シラバス サガミスタイル(学内者専用) ©Copyright Sagami Women's University

ライブカジノハウス ゴーアヘッドイーグルス エコペイ図 遊楽堂
Copyright ©japanonlinecasino The Paper All rights reserved.