マネートラックログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 復興にスピード感を ツイート 印刷 浜口 伸明 プログラムディレクター・ファカルティフェロー 生活再建に不可欠な就労機会の確保津波によって被災した沿海部の地域では、難を逃れた人々が破壊された生活基盤を今後安心して暮らせる形に再建することが大きな課題になっている。この中には、高台への移住や防潮堤の建設、沈下した地盤のかさ上げなど多くの土木事業が含まれるが、生活再建のためには同時に就労機会を確保する経済問題にも対応する必要がある。ストックとしての住環境が回復しても、フローとしての所得の源泉が失われては生活が成り立たないことは言うまでもない。ところが、この問題に対処するのは容易ではない。被災した多くの地域は震災発生以前から水産業を主産業としてきたが、これらの地域では高齢化や後継者不足という構造的な趨勢の中にあったことを考えると、よく指摘されるように、復旧がすなわち長期的に持続可能な姿を実現するということを意味するわけではなく、復興には創造性も求められている。阪神・淡路大震災後の経験を見ても、被害が少なかった大阪に雇用がある人々が多く住んでいる神戸東部や阪神間と、厳しい国際競争下にあったケミカルシューズ製造など中小企業が集積して職住が混在していた神戸西部を比較すると、その後の復興に大きな差が見られた。今回の震災ではこの困難さが地理的に非常に広範囲に起こっている。 万全な復興とスピードのトレードオフ水産業は海に出て魚を捕ってくるだけではなく、そのバックヤードに多様な関連産業を抱える産業クラスターである。漁船の補修を担う造船所や鉄工所、出漁に必要な氷や漁具の供給者が必要なだけではなく、水揚げした魚を市場に流通させる仲買人、生鮮市場に流通する以外のいわゆる規格外品を引き受ける加工業者がなければ魚市場は成り立たない。さらにその先には観光客に地元の水産物を提供する観光サービスが存在する。これまでもたびたび津波に襲われてきた三陸沿海地域には「津波てんでんこ」という伝承があり、肉親の安否よりも各人がまず自分の身の安全を確保しててんでばらばらに避難することによって、結果としてより多くの命が救われるという教えが伝えられている。しかし、復興に関しては「てんでんこ」ではうまくいかず、第1次産業から第3次産業まで広がる多様な事業者がクラスターとして一体的に立ち上がる必要があるのである。そこでは公共政策が重要な役割を持つだろう。自然の脅威を目の当たりにした私たちが、将来を見据えて、被災地では堅牢で安全に万全を期した構造物を作るべきだと考えるのは自然なことである。しかし、その一方で、地元ではスピード感を求める意見があることにも耳を傾けなければならない。堅牢であろうとするほど費用も時間もかかるので、この2つには一定のトレードオフが存在する。 民間活力を利用した復興水産業が盛んなある被災自治体の行政官から聞いたところによると、被災地には「復興したくてもできない」状況が生まれている。被災地では津波によって漁船や漁具が流され港の施設や加工場が破壊されたばかりではなく、地震による地盤沈下の影響が残り、満潮時には広範囲にわたって冠水が起こるなど被害は甚大である。地盤沈下した土地はかさ上げが必要で、被災した事業者の再建には莫大な費用負担が予想される。これまで地域の雇用を守ってきた地元の中小事業者を既存の制度よりもさらに踏み込んで支援することは、生活保護や失業手当などの消費を支援する施策よりも長期的な地域社会の維持に貢献するだろう。ところが、自然災害に直面しやすい一次産業と比較すると、これほど大規模かつ集団的な被害が想定しにくい商工業事業者への支援制度は相対的により手薄であると言わざるを得ない。他方、自治体は安心・安全なまちづくりのために従来に増して堅牢な防潮堤を築き、地域全体の地盤のかさ上げを調整し、区画整理計画を進めるために、無秩序な開発を規制する建築制限を行っている。このため、設備投資を自力で行える事業者があったとしても、地域の計画と食い違えば投資は無駄になるので、手をこまねいてみているしかない。自治体はその心情を理解しながらも、政府の財政支援の規模とスケジュールが明らかにならないのでなかなか計画を実行することができず、政府の支援の迅速な実行が望まれている。震災によって行政機能が低下している自治体には、資金だけでなく人的な支援も必要であろう。このような状況下で、震災直後の瓦礫が取り除かれた跡がいつまでも空白のままの被災地に広がる風景は、事業者の空虚な焦りを象徴しているように思われる。復興に万全を期すあまり、あまりにもスピード感を欠いたものになってしまえば、公的援助に頼らなくても再建する力がある事業者さえ立ち直るきっかけを失いかねない。水産業には地域間の競争があるので、復興が遅れるうちに、他の地域で同種の産業が発展してしまうかもしれない。休業している間の従業員の生活を保障できなければ、人口流出が起こってしまうことも恐れられている。高齢化している事業者が復興をあきらめてしまう可能性もある。せっかく時間をかけて堅牢な構造物を作ってもそこの産業が空洞化してしまっていては、この地域の復興は厳しいものとなるだろう。復興行政は、堅牢性を重視する長期的なビジョンと同時に、このような状況に直面した被災地の焦燥にも配慮する必要があるだろう。被災地はすでにあまりにも貴重な多くを失った。しかし、被災地を訪れてみると民間事業者の活力は随所に残っており、これを最大限に活用するスピード感をもった支援が国に求められている。さらに被災者に寄り添って復興に情熱を燃やす自治体や民間組織が存分に活動できるように、思い切って権限を移譲して、地域が一体となって雇用を守ろうとする活動を支援すべきであろう。2011年10月25日 投稿意見を読む 関連イベント:RIETIでは下記日程で東日本大震災関連のシンポジウムを開催いたします 2011年11月7日 (月) RIETI政策シンポジウム「東日本大震災後の産業競争力強化に向けて:産業界の取り組みと政策対応」 2011年11月15日 (火) RIETI政策シンポジウム「東日本大震災後の持続的経済成長に向けて:経済基盤再構築と政策対応」 ツイート 2011年10月25日掲載 印刷 この著者の記事 脱ガソリンとEV市場の行方 電動化に伴う離職者支援を 2022年5月12日[新聞・雑誌等への寄稿] 被災地と全国をつなぐ復興の空間経済学 2021年3月 2日[コラム] 新型コロナウイルス対策における強制と絆 2020年4月 9日[特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析] 中南米経済 新政権の課題 ブラジル国会との関係焦点 2018年12月27日[新聞・雑誌等への寄稿] 自動車産業の未来 部品網の構造変化に備え 2017年10月 6日[新聞・雑誌等への寄稿] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ハーデスアメージング 188ベット(188BET)完全解説!ボーナス・評判・登録方法・入出 ... マネートラックログイン ヴァロラント課金額確認
Copyright ©マネートラックログイン The Paper All rights reserved.