ベッティング意味

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavascriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。 ナビゲーションスキップ お問い合わせ 東京大学基金 Language English 中文 한국어 サイト内検索 教員検索 UTokyo FOCUS Features Articles Events Press releases Jobs Find stories サイト内検索 教員検索 UTokyo FOCUS Features Articles Events Press releases Jobs Find stories HOME アクセス・キャンパスマップ 寄付をお考えの方 お問い合わせ English 中文 한국어 FEATURES English 検索 検索 観測データから見るトルコ・シリア地震 「数百年に一度」にどう備えるか 広報室 掲載日:2023年4月20日 シェアする Tweet トルコ・シリア地震において確認された死者数は5万人を超えました。陸域で発生したきわめて大規模な今回の地震の特徴について、地震の揺れを研究している東京大学地震研究所の三宅弘恵准教授に聞きました。 © Negro Elkha / Adobe Stock   トルコ・シリア地震は「想定」できたのか ── 今回の地震の特徴は何ですか? 一番の特徴は、大規模な陸域の地震であったことです。地震波の記録データから地震の大きさをほぼ正確に計算・観測できる機器が世界各国で導入されるようになり50年ほどが経ちますが、この間、これだけ大きな地震が陸地に存在する断層で起きたことは、数えるほどしかないのです。同じような陸域の地震としては、2008年に中国の四川で発生したものがあり、死者・行方不明者は約9万人でした。今回のトルコ・シリア地震は、日本でいえば九州から関西にまたがる最大級の断層、中央構造線が全部ずれるのと同程度の規模に相当します。これだけ大きな地震が、人が住んでいる陸域で起こると、当然、被害も多く出てしまいます。 もう一つの特徴は、揺れの強さです。観測装置にも、連続的かつ広い範囲で、大きな揺れが記録されていました。 トルコ地震ハザードマップ ©内務省災害緊急事態対策庁(AFAD)  https://deprem.afad.gov.tr/content/56 ── これほど大きな地震が起こる可能性は、これまでも認識されていたのでしょうか? 地震が発生した場所としては、想定外というわけではありませんでした。最新版のトルコのハザードマップを見ると、北アナトリア断層が東西に、東アナトリア断層が南西から北東に伸びていることが明らかです。断層掘削調査で、古くから地震が繰り返し起きていたことが知られているだけでなく、宗教的施設や世界遺産などが多いトルコでは、地震が起きたことを示す文献資料もよく保存されています。東日本大震災の時、日本では平安時代の貞観地震(869年)が史料で確認できる地震として知られるようになりましたが、トルコに残っている歴史地震(*注)の記述には、西暦521年あるいはそれ以前まで遡るようなものもあります。 ただ、今回の地震の規模は、これまでの想定をはるかに超えてしまいました。一つ目の地震発生から9時間後に、さらにもう一つ大きな地震が起こり、こちらも非常に大きい規模でした。余震活動が続き、これから新たな地震がトルコ以南に広がって発生する可能性も示唆されています。死海沿いに発達している死海断層帯では過去に繰り返し地震が起きており、一部の研究者は今後そちらに連鎖する可能性も懸念しています。 地震を測り、備えるということ ── もともと地震が起こりやすい場所には、観測装置が置かれていたのでしょうか? 地震発生直後、一般の人々が必要とする情報がすぐに提供されなかったことが指摘されていますが、専門家向けの地震観測データの収集に関して言えば、トルコは優れていたと言えます。大統領府直轄の組織が、それなりに予算をかけて自然災害に備え、あらかじめ非常にたくさんの観測装置を設置していたため、今回の地震でも記録が確実に取れています。 トルコの強震観測点分布 ©内務省災害緊急事態対策庁(AFAD) また、収集された記録は地震発生翌日ごろには、ウェブサイトで世界に向けて発信されていました。日本の場合、1995年の阪神・淡路大震災の際には観測点が少なく、その反省を踏まえて新たな観測点が設けられるようになりました。また、2011年の東日本大震災では陸に観測点を置くだけでは不充分ということが分かり、海底にケーブルを張って海にも観測点を設置するきっかけとなりました。膨大な費用がかかりますが、計測することは地球科学の基本ですので、日本がトルコに見習うことは多いでしょう。 ── 観測はしっかりとできていたにも関わらず、なぜ甚大な被害が出てしまったのでしょうか? 今回の地震の被害地域に住む人々も、東アナトリア断層の存在は知っていたはずです。トルコでは、過去に1939年のエルジンジャン地震で非常に多くの方が亡くなりました。その発災日(12月27日)を記念して、地震の教訓が語り継がれています。今回の震源から1000km以上離れたイスタンブルや他の都市でも、近年は地震に備えて防災訓練や教育が行われているという話を聞きます。しかし、津波と違って陸の地震の場合には大きな揺れが来るとすぐに建物が倒れてしまい、どうしても逃げるための時間が稼ぎにくいことは否めません。 このような特徴のある地域において考えられる大切な対策としては、病院や学校の建築の耐震性を強化することでしょうか。実際、トルコの公共建築はしっかりと造られているケースもあったと聞いています。ただ、人生の長さと、地球の動く時間のスケールはあまりにも違います。難しいのは、数百年に1度しか起きない大規模な陸の地震に個人と社会がどのように備えるか、ということです。 今後の調査に向けて 気になる点が二つあります。一つは、なぜ非常に強い地震動が観測されたのか。今回の地震の規模からすると、当初は、高層ビルに被害が出るような少しゆっくりとした周期の長い波が卓越した、つまり大きな振れ幅で発生していたのかな、と思っていました。しかし、実際の記録では予想に反して、周期が1秒から3秒程度のやや短めの卓越した波が観測され、それほど高層ではない建物も数多く倒壊しました。 もう一つは、被災したエリアのうち北部と南部の性質の違いです。衛星画像などを見ると、北部では地面が10メートル近くずれていることが分かりますが、南部ではそういった報告は顕著に聞かれるわけではありません。一方で、南部では揺れの強さの記録や建物の被害が非常に大きく出ています。地球科学的に観測できている地震による地盤のずれの大きさと、揺れによる被害の大きさが南北でいわばあべこべになっているのはなぜか、これから調査したいと考えています。 *注:「歴史地震」とは、観測機器のない時代に発生し、文書による記録や、遺跡・地質に残された痕跡により確かめられる過去の地震のこと。   三宅弘恵 東京大学地震研究所准教授 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士課程修了、博士(理学)。東京大学地震研究所、東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センターを経て、2020年より現職。 取材日:2023年3月9日 取材:寺田悠紀、ハナ・ダールバーグ=ドッド   国際 キャンパスから読み解く 地震 地震学 このページの内容に関する問い合わせは広報室までお願いします。 お問い合わせ ソーシャルメディア 東京大学における災害時の情報発信 サイトマップ サイトポリシー プライバシーポリシー 採用情報 UTokyo Portal utelecon よくある質問 本サイトの管理・運営は広報室が行なっています。 各ページの内容に関連するお問い合わせは、当該ページに記載の問い合わせ先までお願いします。 アクセス・キャンパスマップ © The University of Tokyo 柏キャンパス 本郷キャンパス 駒場キャンパス アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる 戻る アクセス・キャンパスマップ 閉じる

バカラツール Stake ボーナス: ゲーム体験を最大限に活かす カジノゲーム種類 かじたび、
Copyright ©ベッティング意味 The Paper All rights reserved.