デニスカップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

鎌倉女子大学における長年にわたる児童・幼児教育に関する総合的な研究と、子ども・子育て支援に関する多くの知見と技術をもとに、2016(平成28)年秋に学術研究所に「子ども・子育て研究施設」が開設されました。そして、育児期家族の自覚的なアイデンティティの形成に注目し、家族のウェル・ビーイングを中心に据えた発達支援事業「かまくらプロジェクト」を立ち上げました。 事業概要 育児期家族の養育者としてのアイデンティティの形成に注目し、家族のウェル・ビーイングを中心に据えた発達支援プログラム「かまくらプロジェクト」を企画し、現在までに5つの発達支援プログラム「子どもの発達プログラム」、「社会で活躍する女性のための母親アイデンティティの発達プログラム」、「父親の育児参加を推進するための父親アイデンティティの発達プログラム」、「親を支える祖父母アイデンティティの発達プログラム」、「育児期家族を支える潜在保育者の学び直しプログラム」が実施されています。 事業目的 本学は「感謝と奉仕に生きる人づくり」に教育の理念を置き、75年に及ぶ教育・研究活動に勤しんできました。女子大学としての特色を生かし、女子の職能を発揮できる免許・資格の取得を支援するため、包括的かつ体系的な指導・支援システムを構築しています。特に保育者の養成については、長い伝統と多くの実績を有し、優れた人材を広く保育界等に送り出してきました。また、保育者養成校として培ってきた、子ども・子育て支援に関する知見と技術を生かし、鎌倉市及び近隣地域との連携を図っています。このような本学の特色を活かし、育児期家族の母親・父親・祖父母の育児に関するアイデンティティの形成に注目し、家族のウェル・ビーイングを中心に据えた発達支援プログラム「かまくらプロジェクト」を立ち上げ、子ども・子育てに関する「研究機能」と「地域の子ども・子育て支援機能」の融合を図る研究拠点として「子ども・子育て研究施設」が開設されました。教員や学科等による個別の取組みを、大学全体としての取組みに拡大し、持続可能な開発目標(SDGs)と関連づけながらより大きな社会貢献へと展開いたします。 2019(令和元)年度の活動について 2019(令和元)年度は、3つのプログラム&#9312;「親を支える祖父母アイデンティティの発達プログラム」、&#9313;「育児期家族を支える潜在保育者の学び直しプログラム」、&#9314;「子どもの発達プログラム」を実施しました。 &#9312;「親を支える祖父母アイデンティティの発達プログラム」 「親を支える子育て応援団『祖父母世代』のプログラム:祖父母世代のいきいき生活と生涯発達」と題した3日間に渡るプログラムが実施されました。令和元年9月17日の初日には、佐藤淑子児童学科教授による「高齢期の発達心理学」の講座の後、ティータイムを挟み、飯村敦子児童学科教授による「健康づくりに向けたムーブメント教育法の体験」が行われました。第2回目は9月27日に実施されました。佐藤淑子教授をコーディネーターとして、昨年度に引き続き外部講師としてNPO法人孫育て・ニッポン理事長の棒田明子先生による「地域における孫育て、たまご育てを考える」と題した講座が開催されました。ティータイム後に佐藤淑子教授、飯村敦子教授による「グループワーク:主体的に考える」が行われました。第3回目は10月4日に開催されました。佐藤淑子教授による「子ども世代を応援する意義:イギリスの現状と研究から考える」と題した講座の後、ティータイムを経て、飯村敦子教授による「子育て支援に活かすムーブメント教育法の体験」が行われました。 近隣の方はもとより遠方より参加された方もおり、いずれの回も熱心な参加者を得ました。ティータイムでも担当講師との話や、参加者同志で話しがはずみ、活発で和やかな講座となりました。 &#9313;「育児期家族を支える潜在保育者の学び直しプログラム」 全3日間の「潜在保育者ラーニング・チャレンジプログラム:寄り添い、子どもの学びを深める保育者になるために」と題したプログラムが開催されました。令和2年2月1日の初日は「保育実践のマインド&スキルズ」と題して、小泉裕子初等教育学科教授による「潜在保育者に求められる保育力とは」、元こどもの城研究員で本学初等教育学科非常勤講師の戸田瑞穂先生による「子どもとかかわる力を磨こう!:絵本やお話の読み聞かせの体験」、鎌倉市保育コンシェルジュで本学初等教育学科非常勤講師の伊藤広子先生による「児童虐待防止プログラム:児童虐待防止プログラム『目からウロコ』の体験」のそれぞれの講座が行われました。2月7日の2日目は「保育現場で学ぶ」と題して、希望に応じて参加者を保育所コースと幼稚園コースに分け、保育所コースはこばとナーサリーで、幼稚園コースは本学幼稚部にてプログラムを行いました。保育所コースでは小泉裕子教授により、幼稚園コースでは佐藤康富初等教育学科教授から「保育実践から学ぶ意義」と題した講義を受けた後、保育所コースではこばとナーサリーの飯野幸江園長、本学幼稚部では森本壽子幼稚部長のもと、フィールド観察と職員との懇談会が催されました。2月8日の3日目は「経験豊富な保育者とのサークル・カフェ」と題して、保育所や幼稚園、認定こども園の園長をはじめ、現場経験の豊富な保育者を講師として招き、また、保育者と参加者との情報交換を行うサークル・カフェが行われました。小泉裕子教授と佐藤康富教授をコーディネーターとし、講師として双葉保育園横地みどり園長、はやし幼稚園難波香織園長、宮前おひさまこども園亀ヶ谷元譲副園長、NPO法人鶴見保育の会山崎和子代表理事から、それぞれ「応援メッセージ」を頂いた後、講師の方々と参加者との情報交換を行うサークル・カフェが開催されました。3日間を通して、保育現場の実際や保育の実践について、様々なことを学習する機会となりました。 &#9314;「子どもの発達プログラム」 鎌倉市及びかまくら子育て支援グループ懇談会との共催で毎年行われている「かまくらママ&パパ ’sカレッジ特別企画」親子で楽しむ♪あそびの大学」が令和元年10月12日に開催される予定でしたが、折しもの台風19号の到来のため、急遽中止となりました。 一方、障害乳幼児とその保護者を対象に、ムーブメントを通して、子どもの全面発達を支援するプログラムとして、飯村敦子教授による鎌倉ムーブメント教室「てをつなごう」が開催されました(平成31年4月27日・令和元年6月22日・11月24日・令和2年2月9日)。 令和元年11月2日・3日に本学大船キャンパスにて開催された第25回みどり祭において、「かまくらプロジェクト」の展示が行われました。実習棟2階のラウンジにて、今年度開催の祖父母世代、潜在保育者を対象とした2つのプログラムの内容や当日の様子等について、写真の掲示ならびに関連する資料の展示が行われました。 2020(令和2)年度のプログラムについて 2020(令和2)年度のかまくらプロジェクトのプログラムについては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、実施いたしませんでした。 2021(令和3)年度のプログラムについて 神奈川県「大学発・政策提案制度」に、学術研究所子ども・子育て研究施設が提案した「少子高齢社会のかながわ多世代子育て・孫育てコミュニティ構築」が採択されました。持続可能な子育て・孫育ての支援ネットワーク構築を目指し、『祖父母プログラム』と『潜在保育者プログラム』をZoom配信、オンデマンド配信で実施いたしました。 詳細はこちらからご覧いただくことができます。 &#9312;祖父母プログラム 第1回は、NPO法人 孫育て・ニッポン理事長の棒田明子先生をお招きして、「たまご(他孫)育てとmy孫育て」と題してご講演いただきました。第2回目は児童学科佐藤淑子教授が「祖父の孫育て 祖母の孫育て」と題して、第3回は児童学科飯村敦子教授が「楽しい遊びの環境づくり」と題して講演をしました。各回Zoomで開催し、各講座の後半ではグループに分かれ、ディスカッションや情報交換を行いました。 &#9313;潜在保育者プログラム 「育児期家族を支える潜在保育者の学び直しプログラム」を開催しました。初等教育学科 小泉裕子教授をプロジェクトリーダとし、保育実践のマインド&スキルズ編として、2月6日から18日の間、7講座をオンデマンド配信により実施しました。そして、2月16日には、受講者は希望に応じて本学幼稚部を含む複数の保育園に分かれて訪問し、「経験豊富な保育者とのサークル・カフェ」を対面にて行いました。保育観察をした後、園長とのトークセッションに参加し、保育現場の現状等を伺いました。 &#9312;「多世代ひろば」のプログラム 「多世代ひろば」では地域の子ども世代、親世代、祖父母世代が遊びを通して交流することで、育児期家族や高齢者の幸福感を高めることを目的としています。当講座では、各回のテーマに沿って遊び方のポイントや子どもの見守り方を知ることができます。 &#9313;「潜在保育者」プログラム 有資格者で一度も現場経験のない方、子育てがひと段落して保育現場で働きたい方、中高齢者世代で地域貢献を目指している方等を応援する講座として、【A】保育実践のマインド&スキルズ編(オンデマンド配信9動画)と【B】経験豊富な保育者とのサークル・カフェ(保育所、幼稚園での対面もしくはZoom視聴)の二部構成で講座を実施します。 子ども・子育て研究施設「かまくらプロジェクト」 『2023年度 「多世代ひろば」のプログラム』 『2023年度 「潜在保育者」プログラム』 少子高齢社会における地域の子育て・孫育て支援 一行研究紹介<2024年版作成中> 鎌倉女子大学紀要の紹介 2023年 第30巻 2022年 第29巻 2021年 第28巻 2020年 第27巻 2019年 第26巻 2018年 第25巻 2017年 第24巻 2016年 第23巻 2015年 第22号 2014年 第21号 2013年 第20号 2012年 第19号 2011年 第18号 2010年 第17号 2009年 第16号 2008年 第15号 2007年 第14号 2006年 第13号 2005年 第12号 2004年 第11号 2003年 第10号 2002年 第9号 2001年 第8号 2000年 第7号 1999年 第6号 1998年 第5号 1997年 第4号 1996年 第3号 1995年 第2号 1994年 第1号 鎌倉女子大学学術研究所報の紹介 2023年 第23巻 2022年 第22巻 2021年 第21巻 2020年 第20巻 2019年 第19巻 2018年 第18巻 2017年 第17巻 2016年 第16巻 2015年 第15号 2014年 第14号 2013年 第13号 2012年 第12号 2011年 第11号 2010年 第10号 2009年 第9号 2008年 第8号 2007年 第7号 2006年 第6号 2005年 第5号 2004年 第4号 2003年 第3号 2002年 第2号 2001年 第1号 個人研究・グループ研究の助成 外部資金採択状況 講演会・研究談話会 研究不正防止に関する取り組み 公的研究費の不正使用防止への取り組み 研究活動上の不正行為への取り組み 動物実験等に関すること 『2023年度 「多世代ひろば」のプログラム』 『2023年度 「潜在保育者」プログラム』 トップ > 学術研究所 > 子ども・子育て研究施設「かまくらプロジェクト」 法人紹介 建学の精神 理事長挨拶 沿革 校歌・学生歌 情報公開 『学園だより』巻頭言 採用情報 生涯学習センター 講座プログラム・申込方法 研修ツアー 会場 学術研究所 子ども・子育て研究施設「かまくらプロジェクト」 少子高齢社会における地域の子育て・孫育て支援 一行研究紹介<2024年版作成中> 鎌倉女子大学紀要の紹介 鎌倉女子大学学術研究所報の紹介 個人研究・グループ研究の助成 外部資金採択状況 講演会・研究談話会 研究不正防止に関する取り組み 動物実験等に関すること 環境・施設 大船キャンパス 岩瀬キャンパス 二階堂学舎 山ノ内学舎 交通アクセス 資料請求 図書館 創立80周年記念サイト Copyright (C) Kamakura Women’s University. All Rights Reserved. 法人紹介 建学の精神 理事長挨拶 沿革 校歌・学生歌 情報公開 『学園だより』巻頭言 採用情報 生涯学習センター 講座プログラム・申込方法 研修ツアー 会場 学術研究所 子ども・子育て研究施設「かまくらプロジェクト」 少子高齢社会における地域の子育て・孫育て支援 一行研究紹介<2024年版作成中> 鎌倉女子大学紀要の紹介 鎌倉女子大学学術研究所報の紹介 個人研究・グループ研究の助成 外部資金採択状況 講演会・研究談話会 研究不正防止に関する取り組み 動物実験等に関すること 図書館 環境・施設 大船キャンパス 岩瀬キャンパス 二階堂学舎 山ノ内学舎 二階堂学舎 山ノ内学舎

ボンズカジノ違法 wbcjapanschedule ディナモモスクワ 188 bet - Colegiosete
Copyright ©デニスカップ The Paper All rights reserved.