BEEBET やり方をわかりやすく解説! 2024年

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

toggle navigation ホーム 受験生の皆様 在学生の皆様 卒業生の皆様 企業・研究者の皆様 地域の皆様 お問い合わせ English 日本語 交通アクセス お問合わせ サイトマップ リンク 山口大学 受験生の皆様 在学生の皆様 卒業生の皆様 企業・研究者の皆様 地域の皆様 HOME > 新着情報 > 【教員著書刊行情報】山口大学大学院東アジア研究科編著『東アジア文化の歴史と現在』 【教員著書刊行情報】山口大学大学院東アジア研究科編著『東アジア文化の歴史と現在』 2023/12/18 本学大学院・東アジア研究科における、近年の研究活動および成果を集約する一冊として、2022年2月に刊行された『東アジア文化の歴史と現在』(東アジア研究叢書⑥)をご紹介します。収録された論考の著者の多くは、人文学部・人文科学研究科所属の教員でもあります。ここでは本書刊行の由来や趣旨をお伝えするため、書誌情報・目次とあわせて、責任編集者のお一人、森野正弘教授による「序言」を掲載いたします。ぜひご覧ください。 【書誌情報】 国立大学法人山口大学大学院東アジア研究科編著(森野正弘・富平美波 編集責任) 『東アジア文化の歴史と現在』(東アジア研究叢書⑥)白帝社、2022年 ISBN:9784863984462 版型・頁数:A5版・全272ページ 定価:4,950円(本体4,500円+税) 【目次】 序言 東アジア文化の歴史と現在(森野正弘) Ⅰ 社会学・歴史学的接近 第1章 日本社会におけるアオの変化をめぐる一考察―絵本における青鬼の色の変化を事例として―(小林宏至) 第2章 天譴論の進化心理学的基盤―災害を天罰と感じるヒトの心とその由来に関する一考察―(高橋征仁) 第3章 祭りから見る遠州―西と東の接点―(谷部真吾) 第4章 韓半島古代都市の成立過程(朴淳發) Ⅱ 言語学的接近 第5章 『續通志』「七音略」の「門法解」に見える反切例について(富平美波) 第6章 『百夷館訳語』来文に見られる明代漢語の表音システムについて(更科慎一) 第7章 ベトナム人日本語学習者の卒業論文・修士論文に見られる書き言葉と話し言葉についての一考察(Nguyen Thi Bich Ha) Ⅲ 文学的接近 第8章 白居易の祥瑞思想と『竹取物語』の祥瑞兆候―白氏祥瑞思想受容の可能性―(徐鳳) 第9章 加藤幸子の「北京」記憶とノスタルジア(肖霞・賀樹紅) 第10章 『源氏物語』朝顔巻の桃園の宮に集う人々―歴史と物語の交錯する時空―(森野正弘) 第11章 『或る女』における「夢遊病者」としての葉子像―「ヒステリー」を端緒として―(盧昱安) 【本書「序言」:東アジア文化の歴史と現在(森野正弘)】 20世紀が米国と欧州、乃至は米国とソ連の関係を基軸としたものであったとすれば、21世紀は米国と東アジアの関係が基軸となり、東アジアという地域が焦点化されることになるのではないか。そして、その動向は日本の将来を左右することにもなるであろう。このような未来予測のもとに、東アジアという地域が直面する課題、あるいはそこに伏在する問題を探究するべく、山口大学大学院東アジア研究科が2001年4月に開設された。 以来、研究科に所属する40数名の教員たちは、協同して教育業務に臨む一方、各々の専門性を活かすかたちで共同研究に携わってきてもいる。その共同研究の数々は、東アジアプロジェクト研究という名のもとで括られ、また、その成果物が東アジア研究叢書として発刊されてきた。今回、「東アジアにおける文化伝承の研究」という課題で活動してきたグループがいったん成果を集約し、それを世に問う時宜を得たため、東アジア研究叢書の第6巻として刊行する運びとなった。 本書を編む前段階として、私たちは2020年11月27日に「東アジア文化の歴史と現在」というテーマで国際学術フォーラムを開催した。海外の研究者をパネリストとして招聘し、知見を深める機会を求めてのものであった。当初は山口大学を会場として対面で実施する予定であったが、折しも、新型コロナ・ウイルスが世界的に蔓延したため、参加予定であった海外の研究者たちが軒並み渡航困難となり、急遽、On-Line で海外と会場を結ぶかたちへと実施形態を変更したことが思い起こされる。臨場感を損なったのは否めないものの、各パネリストの勤務する大学の学生たちや、東アジア研究科の修了生たちなど、海外に在住の人々が多く参観してくれたのは思わぬ副産物であった。 さて、本書のタイトルとして掲げる「歴史と現在」は、その国際学術フォーラムのテーマを引き継いだものとしてある。それは、“私たちはどこから来て、どこへ向かうのか”というアイデンティティに関わる根源的な問いを敷衍して換言したものである。このような問題に対し、本書では「東アジア文化」という観点からのアプローチを試みる。現状を顧みてみよう。グローバル化が進む現代社会では国家という枠組みが後退し、世界標準という尺度が前景化してくる。人々は否応なしにその尺度への準拠を余儀なくされもする。しかし、実際にそういった標準化によって露わとなったのは、単一化された世界に生きる人々の多様性ではないのか。そして、その多様性が最も顕著となる局面こそ、「文化」に他あるまい。 文化を論議する場合、従来型の発想では、国文学・国語学・国史学といったドメスティックな学問分野の知を動員し、それらを国民国家論や民族アイデンティティの形成といった主題に引き寄せて落着点を探るのを倣いとしてきた。しかし、それでは今日的な問題を掘り起こす契機とはなり得ない。国家という枠組みが後景化した現代社会において、文化の淵源と展開の様相は国家ではなく地理的圏域を視野に入れて追究されるべきだからである。ここに「東アジア」という圏域が浮上してくることになる。グローバル化が進む現代社会において、なおも人々が自らの帰属性を求めるとき、国家に代わって文化が浮上してくる。その文化を帰属性として求めてゆく心的機制がいかなるものであるかを具体化することが本書の目的である。 文化を論じる場は、ともすると自閉的なものになりかねない。それを回避するべく、本書の元となった国際学術フォーラムではパネリストを東アジアの諸国に求めた。即ち、中国、韓国、ベトナムの研究者たちである。彼らはいずれも日本文化に通暁しており、東アジアという圏域の中で日本文化を相対化する視点を持ち得てもいる。彼らのような、いわば〈外部〉の者たちの声を聴くことで、私たちは初めて自らの文化の立脚点を相対的に捉え直すことが可能となり、“私たちはどこから来て、どこへ向かうのか”という問いに一定の解答を導き出すことができるのではないか。そのような期待を胸に、本書でもパネリストとして登壇した朴淳發、Nguyen Thi Bich Ha、徐鳳、肖霞の四氏の論考を収めた。また、これら四氏の提言に応えるかたちで本書では社会学・民俗学・歴史学・言語学・文学研究の諸観点から東アジアの文化を論じている。 全11章の構成からなる本書では、各章の間で共鳴を発見することができる。例えば、古代における中国と日本の文化的交渉を論じた第8章と、近代戦時下における中国と日本の市井に生きる人々の交渉を論じた第9章とを対比することで、そこに通底する文化的基盤のあることが仄めかされてくるであろう。あるいは、第4章は古代の中国や朝鮮半島の地域において同様の都城の形式が伝播していく模様を追跡するものであり、第7章は現代のベトナムと日本との間で同様の言語様式が伝播していく模様を具体化するものであるが、これらの章からは、文明や文化といったものが国という単位を超えて交流を持つものであることを読み取ってもよい。その他にも、各章の間に共鳴を読み取る可能性は開かれている。その共鳴の数々は、しかし、体系化され得るものなどではなく、東アジア文化の多様性を担保するものとしてあることを申し添えておこう。 TOKIWAファンタジア 平安貴族の生活科学 新着情報 一覧へ HOME > 新着情報 > 【教員著書刊行情報】山口大学大学院東アジア研究科編著『東アジア文化の歴史と現在』 学部案内 学部案内 学部長室 人文学部の約束 各コースの概要 人文学科の授業 沿革 学部を知るためのデータ コース紹介 教員紹介 哲学コース 歴史学コース 社会学コース 日本・中国言語文学コース 欧米言語文学コース 図書館司書養成課程 研究目的および目標 研究活動 文学会 異文化交流研究施設 各種研究会 研究推進室 入試情報 人文学部の入試 総合型選抜 3年次編入学試験 大学院入学試験 オープンキャンパス 進路・資格情報 進路ガイド 就職に役立つサイト 教員希望の皆さんへ 公務員希望の皆さんへ 司書希望の皆さんへ 学芸員希望の皆さんへ 取得可能な資格 就職・進学先一覧 インターンシップについて 学生生活 教育支援 学生生活支援 留学案内 証明書発行 生涯学習 大学院案内 人文科学研究科 研究科長室 人文科学研究科の約束 コース 人文科学研究科人文科学専攻の授業 大学院入試情報 その他情報 学位論文の審査基準 大学院生活 東アジア研究科 東アジア研究科 概要 教員紹介 哲学コース 歴史学コース 社会学コース 日本・中国言語文学コース 欧米言語文学コース 図書館司書養成課程 大学院入試情報 大学院資格・進路情報 その他情報 学位論文の審査基準 大学院生活 山口大学修学支援システム シラバス検索 講義支援システム(Moodle) 電子掲示板 OB/OGとの交流・山大人文卒業生メールニュース インフォメーション 多言語サイト 教員ブログ 人文学部関連動画 オープンキャンパス つながる通信 大人ウォーク 異文化交流研究施設講演会 夢ナビ(外部サイト) 携帯サイト 下記QRコードを読み取ってアクセスできます。 ポスター一覧 ピックアップ研究室 脇條 靖弘 研究室 ギリシアの哲学者たちの考えたことは今でも問題なんです。 ピックアップ研究室 伊東 達也 研究室 図書館は、人生を変える。 ピックアップ研究室 柏木 寧子 研究室 私たちの存在は私たち自身にも謎。でも古人の知恵で照らすなら― ピックアップ研究室 藤川 哲 研究室 展覧会へ出掛けましょう。作品との出会いが美術史の出発点です。 ピックアップ研究室 村上 龍 研究室 観るのが好き、観たものについて語るのはもっと好き、そんな人を待っています。 ピックアップ研究室 ジュマリ・アラム 研究室 コロナ渦の中、オンライン授業やZoomという語が定着しましたが、私は最近Vチューバーに凝... ピックアップ研究室 真木 隆行 研究室 歴史学は、実は若者むけの学問です。 ピックアップ研究室 黒羽 亮太 研究室 偶然がおりなす人間の物語へようこそ ピックアップ研究室 池田 勇太 研究室 歴史は知恵の宝庫です。 ピックアップ研究室 石田 俊 研究室 史料を片手に、発見の旅にでかけましょう。 ピックアップ研究室 滝野 正二郎 研究室 中国近世社会の像を当時の史料に基づいて構築してみませんか。 ピックアップ研究室 南雲 泰輔 研究室 私たちは過去のなかに何を見ようとしているのか。 ピックアップ研究室 桑畑 洋一郎 研究室 当事者の思いや歴史を知り、社会を捉えよう ピックアップ研究室 谷部 真吾 研究室 身近にある不思議なことからでも、学問的探求は始められます。 ピックアップ研究室 小林 宏至 研究室 「圧倒的な他者との遭遇」を通して人間とは何かを考えることを続けよう。 ピックアップ研究室 山口 睦 研究室 文化の違い、民族の違い、いろんな“違い”を大切に生きていく ピックアップ研究室 森野 正弘 研究室 人生のひと時、王朝文学を読み耽ってみませんか。 ピックアップ研究室 尾崎 千佳 研究室 文学のことばとこころで自分のなかの袋をいっぱいにしよう。 ピックアップ研究室 野坂 昭雄 研究室 文学を学ぶことは、これからの人生できっと役立つ! ピックアップ研究室 根ヶ山 徹 研究室 “二十一史,一部伝奇也”――真なる現実か,仮なる演劇か? ピックアップ研究室 岩部 浩三 研究室 最小限の労力で卒業する? 最大限努力できるものを見つけよう。 ピックアップ研究室 太田 聡 研究室 君はまだ「暗記」?! 文法は理屈がわかれば暗記は不要。 ピックアップ研究室 上田 由紀子 研究室 とても不思議で面白い「ことばの仕組み」を一緒に覗いてみませんか? ピックアップ研究室 武本 雅嗣 研究室 ヨーロッパの諸言語を学ぶと、英語の特徴もみえてきますよ。 ピックアップ研究室 フランツ・ヒンターエーダー・エムデ 研究室 ピックアップ研究室 乾 秀行 研究室 いろいろな言語に触れてみませんか?異文化理解は、世界言語の多様性を知ることから始まります... 山口大学人文学部・人文科学研究科 〒753-8540 山口県山口市吉田1677-1 Tel:083-933-5200 Fax:083-933-5273 入試・学生生活に関するお問合わせ:&#104;&#99;1&#51;4@&#121;a&#109;a&#103;&#117;c&#104;&#105;&#45;u&#46;&#97;&#99;&#46;&#106;p 教育・研究・その他に関するお問合わせ:&#104;&#99;&#49;&#52;3&#64;&#121;&#97;&#109;&#97;guc&#104;&#105;&#45;u&#46;&#97;c&#46;jp 交通アクセス お問合わせ サイトマップ リンク 教職員 山口大学 © 山口大学人文学部・人文科学研究科 All Rights Reserved.

ルーレット かけ方 還元率が高い"スポーツベット" 今なら無料登録で4500円 ... 還元率が高い"スポーツベット" 今なら無料登録で4500円 ... パチスロオンカジ
Copyright ©BEEBET やり方をわかりやすく解説! 2024年 The Paper All rights reserved.