バカラダランベール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

三沢市ウェブサイト -Misawa City- 組織から探す--> 音声よみあげ 組織から探す サイトマップ MENU Group NAV--> ホーム 生活情報 サービス・手続き 観光・物産 防災・消防 市政 音声よみあげ 組織から探す サイトマップ サービス・手続き 健康・医療・福祉 子育て・教育 環境・まちづくり 国際交流・文化・スポーツ 地域活動・市民活動 雇用・起業・事業者の方へ 健康・医療・福祉Health,Medical care and Welfare BreadCrumb 現在位置: ホーム 健康・医療・福祉 福祉 障がい福祉 重度心身障害者医療費助成制度 健康・医療・福祉 健康・医療・福祉 福祉 生活困窮相談 ひとり親家庭等への支援 生活保護 各種団体 高齢福祉 障がい福祉 介護保険制度 民生員・児童委員 給付金等 医療 共生社会推進事業等 新型コロナウイルスワクチン接種 健康づくり BreadCrumb 現在位置: ホーム 健康・医療・福祉 福祉 障がい福祉 重度心身障害者医療費助成制度 --> 重度心身障害者医療費助成制度 重度心身障害者医療費助成制度 身体障害者手帳1~3級(3級については内部障害[心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸]のみ)、愛護手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級所持者を対象に、医療保険診療のうちの自己負担分の医療費を助成する制度です。 ただし、次のような方は受給することができません。 世帯の所得が一定以上の方 生活保護受給者 65歳以上で新規に手帳を取得された方、等級変更された方 助成内容 医療保険診療分の医療費のうち、入院時の食事代等自己負担分、高額療養費、高額介護合算療養費、付加給付を除いた額が対象となります。 区分 65歳未満 65歳以上 課税世帯に属する方 1割 月額上限:外来14,000円      入院57,600円 対象外 非課税世帯に属する方 自己負担なし 自己負担なし   【平成30年8月1日から自己負担上限額が改訂されました】 区分 65歳未満 65歳以上 課税世帯に属する方 1割 月額上限:外来18,000円      入院57,600円 ※(多数該当44,400円) 対象外 非課税世帯に属する方 自己負担なし 自己負担なし                                 ※多数該当…1年間に3回以上高額療養費の支給を受けた場合 助成方法 国民健康保険・社会保険の方・・・原則窓口払い 医療機関受診の際に、必ず保険証と受給者証を提示してください。 1割負担の方で、負担額の月額合計額が上限額を越えた場合は、保険証・領収書・印鑑をご持参し、障害福祉課へ申請ください。後日、指定口座へ振り込みます。 県外の医療機関では受給者証は利用できませんので、、一旦医療費を支払った後、保険証・領収書・印鑑をご持参し、障害福祉課へ申請ください。後日、指定口座へ振り込みます。 後期高齢者医療制度の方・・・償還払い 診療を受けた月の3ヶ月後に、保険証・領収書・印鑑ををご持参し、障害福祉課へ申請ください。後日、指定口座へ振り込みます。 診療月 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 申請月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 振込月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 ※領収書は月ごとにまとめて提出してください。提出月から2年前の領収書まで有効です。 申請に必要なもの 交付申請書.pdf [125KB pdfファイル]   委任状.pdf [62KB pdfファイル] ※申請者が本人以外の場合は委任状が必要です。 健康保険証 お持ちの障害者手帳 本人名義の通帳 印鑑 マイナンバーカードまたは通知カード ※詳しくはこちら→マイナンバーについて.pdf [91KB pdfファイル]  転入された方は本人及び世帯員の所得課税証明書 ※申請日によって必要な年度が異なりますので詳しくはお問い合わせください。 注意事項 審査には世帯全員が申告していることが必要です。世帯に未申告の方がいらっしゃる場合は審査が出来ない為、申告を済ませるまでは対象外となります。 65歳以上の方は(1)後期高齢者医療制度への加入 (2)非課税世帯であること の2つが資格条件になります。 受給者証の有効期限は障害者手帳の有効期限(再認定日)と同一です。手帳の更新には時間がかかりますので、早めの更新をおすすめします。 医療保険が変更になった場合は、新しい保険証・受給者証(決定通知書)・印鑑をお持ちになり、障害福祉課で保険の変更手続きをしてください。 このコンテンツに関連するキーワード 高齢・福祉 このページの情報発信部門 健康福祉部 障がい福祉課 所在地:〒033-0011 青森県三沢市幸町3-11-5(総合社会福祉センター内)  電話番号:0176-51-8772 Eメールでのお問い合わせ この組織からさがす:  健康福祉部/障がい福祉課 登録日: 2016年10月18日 /  更新日: 2020年3月5日 Tweet このカテゴリー内の他のページ 紙芝居「ずっとともだち」 貸し出します 災害時障がい者等支援バンダナの使用方法等について 災害時障がい者等支援バンダナを使用している方を見かけた場合の対応について 災害時障がい者等支援バンダナを配布しています 令和6年度三沢市店舗等ユニバーサルデザイン推進補助金 障がい者マーク一覧 障害者就労施設等の製品を発注してみませんか? 医療的ケア児とそのご家族に対する支援について 障がい者手帳をお持ちの方の公共施設使用料の減免制度について(団体利用) 【受付は終了しました】令和5年度手話奉仕員養成講座(入門編)の受講生募集 遠隔手話サービスを開始しました 令和3年11月1日より、以下の用具が日常生活用具に加わりました。 日常生活用具の支給対象品目について 障害福祉サービス事業所等の施設整備について 障がい者支援WEBポータルサイトを開設しました 手話言語条例が制定されました 障害のある人が参加できる団体を募集します 三沢市障害者支援協議会について 親なき後問題等に対応した支援をしています(親なき後支援事業) 共生のこころ育む条例(三沢市障がいのある人もない人も幸せに暮らせる共生のまちづくり条例)が制定されました 児童発達支援等サービスの無償化 三沢市第3期障がい者計画を策定しました 三沢市第6期障がい福祉計画及び第2期障がい児福祉計画を策定しました コミュニケーションボード 災害や救急時に備えましょう 手話通訳者・要約筆記者派遣 補装具費支給制度 障害福祉サービス ヘルプマーク・ヘルプカードの普及に取り組んでいます 日常生活用具給付等事業 自立支援医療 重度心身障害者医療費助成制度 障害者差別解消法について 障害者を虐待から守りましょう 軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業 福祉有償運送について 障害者就労施設等からの物品調達方針 特別障害者手当 障害児福祉手当 精神障害者保健福祉手帳 愛護手帳(療育手帳) 身体障害者手帳 特別児童扶養手当 Site Navigation All Rights Reserved. Copyright © 2024 三沢市ウェブサイト -Misawa City- サイトマップ 組織からさがす 〒033-8666 青森県三沢市桜町1-1-38 電話番号:0176-53-5111(代表)FAX番号:0176-52-5655 開庁時間:午前8時15分から午後5時まで 閉庁日 :土曜日、日曜日、祝休日、 年末年始(12月29日から1月3日)  --> All rights reserved. Copyright (C) MISAWA CITY

ギャンブルキャンペーン テッドベット ビーベットログインできない 188Bet完全解説 | 評判・口コミ・登録・入金・出金方法まで ...
Copyright ©バカラダランベール The Paper All rights reserved.