インターカジノビットコイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿フェローの連載IoT, AI等デジタル化の経済学 IoT, AI等デジタル化の経済学 第126回「『デジ真理』プロジェクト主催日独WEBカンファレンス『仕事の未来』」 印刷 花本 美恵 ミッテルヘッセン工科大学経営学部「デジ真理」プロジェクトマネージャー 岩本 晃一 リサーチアソシエイト/日本生産性本部 I. 戦略変更 「デジ真理(DIGIMARI)」(注1) はドイツ連邦教育研究省の国際研究マーケティングキャンペーン「仕事の未来(The Future of Work)」(注2)傘下のプロジェクトである。同省の助成を受け、2019年6月から2021年5月までの2年間実施される。プロジェクトの目的は、中小規模製造業のDX推進のための日独プラットフォーム構築である。ヘッセン州中部の3つの団体が産学連携パートナーとして参加している。 実行を主導するのはミッテルヘッセン工科大学(Technische Hochschule Mittelhessen、以下THMと略す)だ。ニルス・マデーヤ教授がゲリット・ザーメス教授の協力のもと当プロジェクトを立ち上げ、両教授の所属するTHM経営学部にはプロジェクトマネジメントオフィス(以下PMOと略す)が設置された。筆者はそこで連携コーディネートを担当している。 「デジ真理」PMOはマデーヤ教授の策定したプロジェクト計画に基づき、オンライン、オフライン、オンサイトという3つの手法を用いてマーケティング戦略を展開する(注3)。ところが重要な第3の柱であるオンサイトマーケティング(現地での活動)が、新型コロナウィルス感染症の拡大により壊滅的打撃を受けてしまった。2020年4月に予定されていた第1次日本訪問は直前になってキャンセルを余儀なくされ、9月の第2次訪日計画も実行不可能となった。渡航の見通しは依然として立たない。 新しい状況に対応すべく、日本での実施を予定していたロードショーやシンポジウムをオンラインの形で実施することにした。まず手掛けたのは、4月に東京での開催を予定していた日本の専門家たちとの会議である。 II. カンファレンス概要 会議のテーマは日独における仕事の未来。日本の製造業とファイナンスに関する専門家3人にご参加いただき、非常に有意義な意見交換を行うことができた。 日本側の代表は岩本晃一氏が快く引き受けてくださった。岩本氏は日本の政策シンクタンクである経済産業研究所並びに日本生産性本部で研究に従事しておられる。幅広い研究領域の中でも特にドイツ経済についての造詣が深く、インダストリー4.0とIoTに関しては日本をリードする有識者である。 株式会社日立製作所研究開発グループ 生産イノベーションセンター 主管研究長である野中洋一博士は、ロボット革命イニシアチブ協議会(RRI)においても先導的な役割を担い、Plattform Industrie 4.0との日独IoT連携推進のため活躍しておられる。 金融部門からは日本屈指の銀行アナリスト高宮健氏にご参加いただいた。野村證券株式会社グローバル・リサーチ本部エクイティ・リサーチ部のパンアジア 銀行・金融 リサーチヘッドマネージング・ディレクターを務める氏は、2016年の日経ヴェリタスアナリストランキングにおいて銀行部門第1位に選ばれた経歴の持ち主だ。 ミッテルヘッセン産学連携ネットワークからは各団体の代表が出席した。マリア=クリスティーナ・ビーネク(SEF スマート・エレクトロニック・ファクトリー)、クリスチャン・ピテレク(ミッテルヘッセン地域マネジメント公社)、エーファ=マリア・アウリヒ博士(リサーチキャンパス・ミッテルヘッセン)の3氏である。またプロジェクトの拠点であるTHM経営学部から、学部長スヴェン・ケラー教授、ニルス・マデーヤ教授、ゲリット・ザーメス教授、クリストフ・ガルス教授と花本美恵の5名が参加した。 東京でまる一日かけて執り行う予定であったカンファレンスを4つのセッションに分割し、ひと月に1セッションのペースで実施した。1回の所要時間は約2時間である。以下に各セッションの講演者と講演題目を示す。 図表1:「仕事の未来」カンファレンス各セッションで行われた講演(注4) III. 日本における中小製造業のデジタルトランスフォーメーション 2016年春、研究調査のためドイツを訪れた岩本晃一氏は、THMでゲリット・ザーメス教授とインダストリー4.0に関する意見交換を行った(注5)。それが縁となり、このたびのカンファレンス開催に至った。「デジ真理」PMOのコーディネートにより、2020年9月8日、二人の研究者による4年半ぶりの議論が実現した。 前回の対談で岩本氏は、日本の製造系中小企業がIoTやAIなどの新しい生産コンセプトの導入に極めて消極的であることを憂慮しておられた。その状況に変化はあったのだろうか。氏の今回のプレゼンテーションを以下に要約する。 2016年4月、岩本氏は東京で「IoT、AIによる中堅・中小企業競争力強化研究会」を立ち上げた。以来9社の参加による取り組みの結果、中小企業への円滑なIoT、AI導入を行い、飛躍的な効果を生み出すための各種のノウハウが蓄積されてきた。 2018年以降の新たな動向は、刮目に値する。同研究会のオブザーバーとして参加し、支援ノウハウを吸収してきた地方自治体において、同様の研究会が発足し始めたのである。それら先進的地方自治体に触発され、ほかの自治体にも同じような動きが広がっている。 個々の企業の取り組みとしてスタートした活動は着実に成果を上げ、地方自治体の取り組みという次の段階へと発展した。岩本氏が4年半の歳月をかけて心血を注いできた活動はこれから日本全国に波及していくことであろう。 岩本氏は言う。「日本は総企業数の99.7%が中小企業である『中小企業の国』である。その中小企業の生産性を上げなければ、日本全体の生産性は上げることはできない。技術が大きく進化したIoTやAIを用いた生産性の向上は、正に今でなければできない。」(注6) IV. 成果と展望 10月16日、最終セッション。日独の代表による挨拶が終わり、いよいよ閉会である。しかしWEB会議室を去る参加者はいない。今後の日独研究協力について話し合うため、残ってくださったのだ。 全4回のシリーズは成功裏に終わった。お忙しい中スケジュールを調整して参加してくださった皆様に、この場をお借りして心よりお礼申し上げる。皆様のご協力なくして、この会議の成功はあり得なかった。 特に岩本氏には日本側代表として一方ならぬご尽力をいただいた。また、RIETIサイト内のご自身のコーナーで、「デジ真理」プロジェクトの概要とTHM教授の研究成果の一部をご紹介いただいた(注7)。本カンファレンス成功の証左として、私たちプロジェクトチーム一同、たいへんうれしく思っている。 次に皆様と意見交換の場を持てるのはいつになるだろうか。バーチャル会議室ではなく、日本あるいはドイツで直に皆様にお会いできる日が一日も早く訪れることを願ってやまない。 脚注 ^ プロジェクト正式名称は“Digital Manufacturing Research Initiative”。 ホームページ https://digimari.net/ ^ “The Future of Work”に関する詳細は、同キャンペーンのホームページを参照。https://www.research-in-germany.org/the-future-of-work.html ^ 「デジ真理」プロジェクトのマーケティング戦略概要を以下に示す。 出典) ニルス・マデーヤ教授のプレゼンテーション資料「Digital Manufacturing Research Initiative. プロジェクト概要と研究アジェンダ」。2020年7月13日、当カンファレンス第1セッションにて発表。 ^ この図表は、当時PMOアシスタントであったマクシミリアン・バウマン氏が作成してくれた。各発表者の氏名の下に、その所属とプレゼンテーションのタイトルが記されている。 ^ THMホームページ掲載記事 „Besuch aus Japan“(「日本からの訪問者」)参照。 出典)Technische Hochschule Mittelhessen (THM)ホームページ、„Besuch aus Japan“。2016年4月14日掲載。https://www.thm.de/site/hochschule/campus/aktuelles/aus-lehre-und-forschung/besuch-aus-japan.html 写真左はゲリット・ザーメス教授、右が岩本晃一氏。以下は拙訳である。 日本からの訪問者 掲載日 2016年4月14日 東京から経済産業研究所(RIETI)の岩本晃一氏がミッテルヘッセン工科大学を訪れた。訪問の目的は「第4次産業革命」(インダストリー4.0)の進展に関する意見交換である。「インダストリー4.0」とは、製造現場の情報技術をネットワーク化し、生産の柔軟性と個別化の向上を図るコンセプトである。 日本人研究者の対談相手は本学経営学部のゲリット・ザーメス教授であった。岩本氏は、ザーメス教授が昨年発表したミッテルシュタントのインダストリー4.0に関する研究に特に関心を示した。RIETIの上席研究員である氏によれば、日本の製造系中小企業は新しい生産コンセプトの導入に極めて消極的であり、その動向が政治的な懸案事項となっているという。 経済産業研究所は、産業のデジタル化の経済的および社会的影響に関する国際会議を計画している。ザーメス教授はその会議に講演者として招待された。 ^ 原文は以下の通り。 出典) 岩本晃一氏のプレゼンテーション資料 “Digital Transformation of SMEs in Japan“。2020年9月8日、当カンファレンス第3セッションにて発表。 ^ 岩本晃一「ドイツにおける中小企業・製造業のデジタルトランスフォーメーション」。独立行政法人経済産業研究所ホームページ、2020年10月7日掲載[IoT, AI等デジタル化の経済学、第121回]。 https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/121.html 2021年2月9日掲載 印刷 この著者の記事 第126回「『デジ真理』プロジェクト主催日独WEBカンファレンス『仕事の未来』」 2021年2月 9日[IoT, AI等デジタル化の経済学] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 リサーチインテリジェンス IoT, AI等デジタル化の経済学 関志雄:中国経済新論 中島厚志の経済ルックフォワード 小林慶一郎のちょっと気になる経済論文 エビデンスに基づく医療(EBM)探訪 空間経済研究ノート 国際貿易と貿易政策研究メモ 社会保障・経済の再生に向けて 経済問題:WHY? 海外レポートシリーズ:国際金融情報スーパーハイウェイの建設現場から 海外レポートシリーズ:欧州からのヒント ガバナンス・リーダーシップ考 農業・食料問題を考える 山口一男の日本社会論 Economics Review 外交再点検 対談・経済政策の選択肢 W杯開催の事後検証 社会システムデザイン研究会 検証:日本の通商政策 ブロードバンド戦略 海外レポートシリーズ:ハーバードAMPの現場から 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

プレイアモカジノ 7スピンカジノ アルゼンチンプリメーラ・ディビシオン試合
Copyright ©インターカジノビットコイン The Paper All rights reserved.