カジたび

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 JP EN トップ 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 地域連携・生涯学習 教員情報 お知らせ イベント 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申し込み 在学生の方 Tora-Net 教職員専用 交通アクセス お問い合わせ 中部大学について 中部大学についてトップ 中部大学の特長 交通アクセス 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 交通アクセス 交通アクセストップ キャンパスマップ 学部・大学院 学部・大学院トップ 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 工学部 工学部トップ 機械工学科 都市建設工学科 建築学科 応用化学科 情報工学科 ロボット理工学科 電気電子システム工学科 宇宙航空理工学科 理工学部 理工学部トップ 数理・物理サイエンス学科 AIロボティクス学科 宇宙航空学科 国際関係学部 国際関係学部トップ 国際学科 応用生物学部 応用生物学部トップ 応用生物化学科 環境生物科学科 食品栄養科学科 食品栄養科学専攻 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻 現代教育学部 現代教育学部トップ 幼児教育学科 現代教育学科 現代教育専攻 現代教育学科 中等教育国語数学専攻 経営情報学部 経営情報学部トップ 経営総合学科 人文学部 人文学部トップ 日本語日本文化学科 英語英米文化学科 心理学科 歴史地理学科 メディア情報社会学科 生命健康科学部 生命健康科学部トップ 生命医科学科 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床工学科 スポーツ保健医療学科 工学研究科 工学研究科トップ 機械工学専攻 電気電子工学専攻 建設工学専攻 応用化学専攻 情報工学専攻 創造エネルギー理工学専攻 ロボット理工学専攻 宇宙航空理工学専攻 国際人間学研究科 国際人間学研究科トップ 国際関係学専攻 言語文化専攻 心理学専攻 歴史学・地理学専攻 生命健康科学研究科 生命健康科学研究科トップ 生命医科学専攻 看護学専攻 リハビリテーション学専攻 保健医療学専攻 経営情報学研究科 経営情報学研究科トップ 経営情報学専攻 経営学専攻 学部教育の特色 学部教育の特色トップ SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 学生生活 学生生活トップ 行事・イベント 施設紹介 キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 施設紹介 施設紹介トップ 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 中部大学のキャリア教育支援体制 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 中部大学のキャリア教育支援体制 中部大学のキャリア教育支援体制トップ 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 研究 研究トップ 中部大学の研究活動 産官学連携 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 中部大学の研究活動 中部大学の研究活動トップ 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携トップ 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 入試情報 入試情報トップ インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 入試案内 入試案内トップ 編入学 大学院 留学・国際交流 留学・国際交流トップ 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 地域連携・生涯学習 地域連携・生涯学習トップ 地域人材育成 公開講座 生涯学習 企業研修 こども大学 自治体との連携 地域連携教育センター 音楽イベント 入試情報 インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内トップページ 編入学 大学院 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 中部大学について 中部大学の特長 交通アクセス キャンパスマップ 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 学部・大学院 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 学生生活 行事・イベント 施設紹介 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 就職・キャリア 中部大学のキャリア教育支援体制 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 留学・国際交流 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 研究 中部大学の研究活動 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 2022年度 地域連携講座 お知らせ 一覧 中部大学と近隣自治体が連携して公開講座を開催。お問合せ、お申し込みは各自治体へ。 講座一覧 自治体開催時期講座名曜日時間帯回数豊明市6月世界最古のメソポタミア文明を掘る土曜日午前1春日井市6月~7月心の健康を保つストレスマネジメント水曜日午後3日進市7月サルを知る、ヒトを知る火曜日午前3小牧市9月藤堂家と芭蕉~芭蕉の旅のなぞを探る~土曜日午前1春日井市10月グローバル化する日本の食文化?海外にはなぜ「おもしろい」寿司があるのか??金曜日午前3日進市11月クラシック音楽史火曜日午後3津島市11月~12月試論・江戸時代の在郷町津島を考える-空間・住民組織・なりわい-土曜日午前3日進市2023年1月~2月バリ島の祭りと芸能火曜日午後3春日井市2月日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~火曜日午後2 リーフレット 2022夏地域連携講座リーフレットダウンロード 2022秋地域連携講座リーフレットダウンロード 2022冬地域連携講座リーフレットダウンロード グローバル化する日本の食文化?海外にはなぜ「おもしろい」寿司があるのか?? 講師:中部大学コミュニケーション学科助教 王 昊凡会場:高蔵寺ふれあいセンター対象:一般 ※春日井市在住、在勤、在学者のみ定員:30名受講料:750円お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447 応募方法:広報春日井9月号に掲載 ガイド 海外旅行をされた経験があるならば、現地で「おもしろい」寿司店を見つけた方も多いかと思います。そうしたお店で、カリフォルニアロールやキャタピラロールなどを、食べた方もいらっしゃるかもしれません。では、そうした「おもしろい」寿司はいかにして登場したのか?講座では、講師が行った中国上海でのフィールドワークを追体験しながら、この問いを解き明かしていきます。 全3回開催日時間テーマ第1回10月7日(金曜日)午前10時~11時30分サバが一尾で2000円!?  第2回10月21日(金曜日)午前10時~11時30分フォアグラの握り寿司は「タレ」で  第3回10月28日(金曜日)午前10時~11時30分押し寿司に日本の美を見出す   講座の様子 「グローバル化する日本の食文化?海外にはなぜ『おもしろい』寿司があるのか??」10月7日講座初日の様子 受講者6名。日本の多様な寿司文化の経緯や日本国内の寿司職人がどのように成り立ってきたかなどを研究方法や海外のおもしろいお寿司の紹介に絡めてお話いただき、先生の楽しいお話に受講生の方も惹き込まれていました。 クラシック音楽史 講師:中部大学現代教育学科准教授 大地 宏子会場:日進市民会館対象:一般※日進市在住・在勤・在学者優先定員:20名受講料:900円お問合せ:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191 ガイド 17世紀から 20 世紀前半までのヨーロッパを中心とした西洋音楽が、クラシック音楽と呼ばれます。クラシック音楽の歴史を紐解くと、音楽が時代の政治や経済、文化などから大きく影響を受けて変化してきたことが分かります。音楽の歴史に思いを馳せることで、クラシック音楽をより楽しく味わってみてください。 全3回開催日開催時間テーマ第1回11月8日(火曜日)午後2時~3時30分バロック時代とウィーン古典派  第2回11月15日(火曜日)午後2時~3時30分ロマン派の幻想と音楽 第3回11月22日(火曜日)午後2時~3時30分クラシック音楽の終焉   講座の様子 「クラシック音楽史」というと、堅苦しそうなイメージがありますが、先生の優しく穏やかな口調と、映像と音響を効果的に組み合わせた解説で飽きることなく1時間半の講座が過ぎていきました。改めて、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの偉大さと、その後に続くクラシック音楽家たちのお話を興味深く聞くことができました。受講者=19人 試論・江戸時代の在郷町津島を考える-空間・住民組織・なりわい- 講師:中部大学歴史地理学科教授 篠宮 雄二会場:津島市立図書館対象:一般 定員:40名受講料:900円お問合せ:津島市社会教育課TEL.0567-55-9421 ガイド 『津島市史』『愛知県史』などの成果を踏まえつつ、江戸時代、一定の都市的展開を遂げたと考えられる在郷町津島について、その空間構造や住民組織、そこで展開する人びとの活動をなりわい(生業)を中心に試論として検討してみたいと思います。 全3回開催日時間テーマ第1回11月26日(土曜日)午前10時~11時45分江戸時代の在郷町津島を考える(1)-空間- 第2回12月3日(土曜日)午前10時~11時45分江戸時代の在郷町津島を考える(2)-住民構成と組織- 第3回12月17日(土曜日)午前10時~11時45分江戸時代の在郷町津島を考える(3)-なりわい-  講座の様子 第1回(11月26日開催)講座の様子 『津島市史』『愛知県史』がテーマということもあり、地元の歴史に関心ある熱心な22人の市民の方が参加されました。多くの文献・資料に基づいた講座は、計3回行われます。 バリ島の祭りと芸能 講師:中部大学日本語日本文化学科教授 嘉原 優子会場:日進市民会館対象:一般※日進市在住・在勤・在学者優先定員:20名受講料:900円お問合せ:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191 ガイド インドネシアのバリ島は、ビーチリゾートとして有名なだけでなく、神々と芸能の島として知られています。毎日、島のどこかで祭りが繰り返され、舞踊や音楽、影絵や仮面劇が奉納されてきました。神や王のためにあった芸能は、近年、観光客を魅了する重要な文化資源となり、新たに観光芸能という形態を生み出しています。本講座では、祭り・芸能・観光を通してバリ島の伝統文化を概観します。 全3回開催日開催時間テーマ第1回2023年1月31日(火曜日)午後2時~3時30分バリ島の多様な伝統芸能  第2回2月7日(火曜日)午後2時~3時30分バリ島における祭りと伝統芸能  第3回2月14日(火曜日)午後2時~3時30分バリ島における観光と伝統芸能   講座の様子 講座参加者:7名 日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~ 講師:中部大学幼児教育学科教授 采睪 真澄会場:高蔵寺ふれあいセンター対象:一般 ※春日井市在住、在勤、在学者のみ定員:30名受講料:500円お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447 応募方法:広報春日井1月号に掲載 ガイド 本講座では、弥生時代の銅鐸や銅剣から古墳時代の銅鏡、飛鳥・奈良時代の金銅仏まで、その製造技術についての概要を学びます。大陸から伝わった銅合金を当時の人々がどのように活用していたのか、真土型による鋳造作品の制作も行なっている講師が技術面からアプローチしていきます。受講者の方々には、古の人になって一緒に考えていただければと思います 全2回開催日時間テーマ第1回2023年2月14日(火曜日)午後2時~3時30分日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~  第2回2月28日(火曜日)午後2時~3時30分日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~   世界最古のメソポタミア文明を掘る 講師:中部大学人間力創生教育院教授 西山 伸一会場:豊明市南部公民館対象:一般定員:20名受講料:200円お問合せ、お申し込み:豊明市生涯学習課 TEL.0562-92-8317※定員に達したため、募集を締切りました。 ガイド 数ある世界の古代文明の中で、日本人に人気が高いのはなんといってもエジプト文明ではないだろうか。しかし、そのすぐそばでエジプトよりも古いメソポタミア文明が存在していました。日本からは遠い世界のように思えるこのメソポタミア文明について考古学の視点から現地で発掘調査をおこなう講師が、文明の意義、現地での調査成果、私たちとメソポタミア文明の関係、現代の中東事情などを交えてお話しします 全1回開催日時間テーマ第1回6月4日(土曜日)午前10時~11時30分世界最古のメソポタミア文明を掘る  講座の様子 「世界最古のメソポタミア文明を掘る」講座当日の様子 世界史で誰もが一度は学んだことのあるメソポタミア文明の歴史と、最新の中東情勢などについて、現地で研究と発掘調査を続けている西山教授によるリアルな体験を交えた講座でした。幅広い年齢層の方、23名が受講されました。 サルを知る、ヒトを知る 講師:中部大学創発学術院准教授 松田 一希会場:日進市図書館対象:一般※日進市在住・在勤・在学者優先定員:20名受講料:900円お問合せ、お申し込み:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191 ガイド わたしたちヒトは、チンパンジーやゴリラなどと同じ「霊長類」の仲間です。ヒト以外の霊長類の研究から、私たちの進化を紐解く学問が「霊長類学」です。世界には600種を超える霊長類がいます。その暮らしや、食べもの、社会から、「われわれ人間とは何か」を探っていきましょう。ヒトの、生きるヒントが見つかるかもしれません。また、熱帯雨林の消失により霊長類の生息環境は脅かされています。その現状と環境保全の未来についてもお話しします。 全3回開催日開催時間テーマ第1回7月5日(火曜日)午前10時~11時30分霊長類のくらし  第2回7月12日(火曜日)午前10時~11時30分霊長類の食べもの  第3回7月19日(火曜日)午前10時~11時30分霊長類の社会   講座の様子 日進市と中部大学が連携して行っている市民向け講座で、今回は『サルを知る、ヒトを知る』と題し、3回開催しました。 専門の研究者からしか聞くことができないテーマと内容に、講座終了後も8名の参加者から次々に質問があり、予定時間を超えてしまいました。 中部大学の多様な研究者による地域連携講座を、これからもよろしくお願いします。 心の健康を保つストレスマネジメント 講師:中部大学心理学科准教授 堀 匡会場:東部市民センター対象:一般 ※春日井市在住、在勤、在学者のみ定員:30名受講料:750円お問合せ、お申し込み:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447 ※6月号広報春日井に掲載 ガイド ストレス社会と呼ばれる現代においては、日々のストレスとどのようにしてうまく付き合っていくかということが、自身の心の健康を保つ上で重要になります。本講座では、ストレスと心の健康との関係を説明したうえで、個人で行うことができるストレス対策としてのストレスマネジメント(ストレスと上手く付き合う方法)についてお話しします。個人で取り組むストレスマネジメントは学校や職場など様々な場所でセルフケアの一環として取り入れられています。 全3回開催日時間テーマ第1回6月29日(水曜日)午後1時30~3時ストレスと心の健康  第2回7月6日(水曜日)午後1時30~3時ストレスの仕組み  第3回7月13日(水曜日)午後1時30~3時ストレスマネジメント   講座の様子 「心の健康を保つストレスマネジメント」6月29日講座初日の様子出席者11名 。ストレスのメカニズムと身体に及ぼす影響についてお話がありました。受講者の方は熱心に受講されており、多くの質問をいただきました。 藤堂家と芭蕉~芭蕉の旅のなぞを探る~ 講師:中部大学日本語日本文化学科教授 岡本 聡会場:小牧市公民館対象:一般 ※小牧市在住、在勤、在学者優先定員:40名受講料:500円お問合せ、お申し込み:こまき市民文化財団こまなびサロン TEL.0568-77-8269 ガイド 芭蕉は藤堂家をやめてから江戸に出て俳諧師になったと考えられている。しかし、芭蕉は江戸に出てからも藤堂家と関わり、藤堂家の為に仕事をしていた節がある。本講座では、藤堂家と芭蕉との関係について考察していきたい。 全1回開催日時間テーマ第1回9月17日(土曜日)午前10時~12時藤堂家と芭蕉~芭蕉の旅のなぞを探る~  講座の様子 「藤堂家と芭蕉」講座当日の様子 出席者36名。感染対策の観点から大きな会場で人数を絞って開催しました。講師の岡本先生から著書がプレゼントされるサプライズもあり、参加者大満足の講座でした。 地域連携・生涯学習2023年度 智識の森開放講座2022年度 智識の森開放講座2022年度 ジュニアセミナー2023年度 ジュニアセミナー2024年度 ジュニアセミナー2022年度 子育てセミナー2023年度 子育てセミナー2024年度 子育てセミナー2022年度 地域連携講座2024年度 地域連携講座2023年度 地域連携講座2021年度 智識の森開放講座2021年度 ジュニアセミナー2021年度 地域連携講座 TOP 地域連携・生涯学習公開講座2022年度 地域連携講座 お知らせ イベント 中部大学について 学部・大学院 学生生活 Chubuly Style 就職・キャリア 研究 入試情報 留学・国際交流 地域連携・生涯学習 教員情報 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申込み 在学生の方 教職員専用 English 中文网站 --> 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番地 交通アクセスお問い合わせ サイトマップサイトのご利用について個人情報保護方針 Copyright © Chubu University. All rights reserved.

エコペイズアプリ バカラのルールを1日でマスター!画像付き遊び方ガイド 【$50】ボンズカジノの入金不要ボーナス - オンカジ! ブックメーカーとスポーツベッティングの本格的解説書サイト ...
Copyright ©カジたび The Paper All rights reserved.