ベラジョンカジノアプリ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

  -->--> 閉じる &#xe915; 国際学部について 教員紹介 国際学部パンフレット 国際学科(KS) 学科主任メッセージ 国際学科の学び 講義科目紹介(一部) 演習(ゼミ) 専門外国語(英語) 校外実習 卒業論文 国際キャリア学科(KC) 学科主任メッセージ 国際キャリア学科の学び 講義科目紹介(一部) Seminars Academic English Program Field Studies Graduation Project 大学院 国際学研究科 国際学研究科理念・研究科からのメッセージ 教員紹介 論文一覧 開講科目 院生メッセージ 修了生からのメッセージ 院生の方へ 受験生の方へ 学生生活 留学・海外インターンシップ 国際学部のライティング支援 外国人留学生・複数言語環境の学生への支援 奨学金・学生寮・国際交流 横浜キャンパス 受験生の方へ 在校生の方へ 卒業生の方へ English 日本語 国際学部付属研究所 国際平和研究所 横浜国際学会 閉じる HOME 大学院 国際学研究科 修了生からのメッセージ Graduate School 大学院 国際学研究科 国際学研究科理念・研究科からのメッセージ教員紹介論文一覧開講科目院生メッセージ修了生からのメッセージ院生の方へ受験生の方へ 修了生からのメッセージ 博士前期課程の修了生は、様々な国際関連分野で活躍しています。 博士後期課程に進学し、研究者としての道を歩む人、国際的なNGO・NPOで活躍する人、学校の教壇に立って教育者として活躍する人など様々ですが、それぞれが研究科で学んだことを生かしているようです。受験をお考えの方、在学生の方への修了生からのメッセージです。 2022年度修了生 徳冨 雅人 メッセージ 問いを愛する 国際学部に通いながら、国際学という、この何を意味しているのかよくわからない「学問」を追求したいと思い、国際学研究科へ飛び込みました。一言では言い表し難い、その暫定的なこたえを、修士論文で表現したつもりです。 私がたてた論文の問いは、「二風谷ダム(建設)には、和人によるアイヌへのセトラー・コロニアリズムの構造的な排除のどのような側面が確認できるのか」です。この問いに少しこたえようとするだけでも、複雑なものの見方が必要になります。私の場合は、歴史学を中心に、アメリカ先住民との比較、日本の法律や政治・経済政策の視点、統計分析方法や文化人類学的知見を参考にして、研究を進めました。 研究活動では、コロナ禍一色の中、多くの自殺、誹謗・中傷、災害、気候変動、銃撃、植民地主義、戦争などと直面しました。長い歴史の中では些細なことだったとしても、今生きている身としては切実すぎるこれらの現象に対して、私も日々頭を悩ましています。 そんな時間を過ごし、さらに修士論文を作成したことが、今後私のどのような糧になるか。読んだ本や論文、聞いた話や考えたことは、どこへ行ったのか。国際学とは、なんだったのか。それらを確かめていくこれからの時間が不安でもあり、楽しみでもあります。 ある教員が、院生時代が一番辛く、同時に一番楽しかったと言っていたのが印象的でした。決して多数派ではない進路選択とユニークな研究活動は、孤独でもあり、自分の関心ごとにひたすら時間を費やすことができる時間です。私はこの研究科で過ごした時間に、満足しています。 2023年4月 2018年度修了生 鍬塚 ともみ メッセージ アメリカにおける人種差別問題を多角的な視点で読み解く 私は大学院で、19世紀から20世紀前半にかけての黒人差別について研究しています。「黒人差別」と聞くと、おそらく「人種問題」をまず思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、その背景には、人種だけでなく、ジェンダーや階級、宗教などの様々な要素が複雑に絡み合っています。 そこで私は、アメリカの黒人差別を単なる「人種」の問題として扱うのではなく、二重の差別の対象である「黒人女性」や「黒人貧困層」といった、より具体的な視点で捉えることが重要であると考えました。 差別をなくすことは可能なのか。これは非常に難しい問題です。公民権運動の最盛期であった1960年代から60年近く経つ現在でも、差別はなくなっていません。 しかし、人種差別の歴史や背景を研究することによって、差別が生じる要因を探ることは可能であるし、同時に必要不可欠でもあると考えています。 明治学院大学院国際学研究科には、ジェンダーや宗教、文学など、さまざまな専門分野の先生方がいらっしゃいます。 特に、私のように多角的な視点で研究を進めたいと思っている院生にとっては理想的な環境です。異なる視点からアドバイスをいただけると、視野も広がり、多角的に物事を読み取る能力を養うこともできます。 異文化理解やグローバリゼーションが謳われる現代において、こうした能力を求められる機会も増えてきています。明治学院大学院国際学研究科は、先生方はもちろん、院生の研究分野も多岐にわたるので、多様な視点を身につけるのに最適だと思います。 2018年7月 2016年度修了生 星野 未来 メッセージ 現在はテレビやインターネットで簡単に、そして大量に情報が手に入る時代ですが、国際学研究科では一度立ち止まって、現在世界や日本で起きている様々な事象に「なぜ」を考えさせてくれる場所です。 それらに対してどの視点から見るのか、誰の立場になって考えるのか、弱者とは誰なのか、本当に弱者なのか?ひとつひとつの「なぜ」という疑問を大切にし、それらを自分(の生活)と結び付けて考える大切さを様々な分野の先生方から教えて頂きました。ここで学んだ複眼的な視点は自分が生きていくための軸となり、自分の人生を豊かにしてくれるものだと思います。 「知ること」、「考えること」の楽しさをこの国際学研究科で知り、そして自分のものさしを作ってほしいと思います。 星野 未来さんへインタビュー 国際学研究科においてどのような研究をされましたか。なぜそれを選択したのですか。 きっかけは2010年のゼミの校外実習でセネガルを訪れた時でした。 漁村・農村と様々なところを訪問しましたが、農村から都市の大学へ通う大学生にインタビューが特に印象的で確かに私たちの暮らしに比べると「ない」ものばかりかもしれませんが、彼らの話に合った「家族」や「コミュニティ」と連帯する様を見て、“ありあわせの文化”と“連帯”に興味を持ち、この研究テーマにしました。 そして、もう一度セネガルへ行きたいと思うようになり、フィールドワークとして1年間、セネガル人の家庭に一緒に住むことを希望し、その経験を修士論文としてまとめました。 国際学研究科に入って良かったと思う点(満足した点、最も印象に残る点)は何ですか。 国際学研究科は政治、経済、文化と様々な領域の先生がいらっしゃるので、先生方それぞれの視点からコメントを頂くことができ、それらは自身の研究に深みを与えてくれるものでした。少人数制のため先生方との距離が近く、時にマンツーマンの授業もあるため自身の研究と授業を関連付けて授業を行うことができるなど、とても贅沢な授業を受講することができます。 またセネガルへのフィールドワークやUNDPでのインターンなどどんな挑戦に対しても先生方、ならびに事務室の方々はいつも柔軟に対応し、背中を押してくれるなど、一人ひとり個人の研究、将来のことを考えて助言をして頂けたことで本当に有意義な修士生活を送ることができました。 研究生活の中で苦労した事を教えてください。 様々な視点からコメントを頂ける分、方向性に悩んだりと迷路にはまってしまいますが、その迷路に入ったとき、本当に自分が何を書きたいのかはっきりさせることができ、また論文は第三者、特に異なる分野の先生にもわかりやすく説明し、書かなければならないため、わかっているつもりが質問されて浮き彫りなり、中間発表で冷や汗をかいたことも多々ありました。 ひとつひとつの言葉を定義し、吟味し、論理的に文章を書く作業は想像以上に大変で、時間がかかりました。その度同期や後輩に励まされながら、何とか書き上げることができました。 今後の目標・ビジョンを教えてください。 国際学研究科で学んだ多くの視点や考察力、何よりも経験は、研究分野、働くことだけでなくこれからの人生においてとても役立つ指針になっていると思います。 具体的には、現在の職場でも複眼的な視点から現在の事業を捉え、国際協力の改善に繋がる一助になればと思います。 その先についてはまだ模索中ですが、次のステップを見据え語学や必要なスキルをしっかり勉強し、お世話になったセネガルの皆さんに少しずつ恩返しができるようなことができればと思っています。 2017年1月 2011年度修了生 ウィーチャゼワ・オリガ メッセージ 狭い分野を研究して知識を深めるのもよいのですが、いまやグローバルの時代に入っているので、グローバルに捉える視点が一層重要になっていると思います。 明治学院大学の国際学部では歴史、経済、政治など様々な分野を学ぶ事ができ、これは非常に良いことです。私は大学院生ですが、国際学部の4年間で英語をよく使うという事も良い経験になると思います。 ぜひ、どこかへ留学して自分の目で世界を見てほしいと思います。 ウィーチャゼワ・オリガさんへインタビュー 国際学研究科においてどのような研究をされましたか。なぜそれを選択したのですか。 私は、日本の平安時代における結婚生活について研究しました。 平安時代には多くの女流作家が誕生し、しかもそれ以降の時代、しばらくそうした女性の活躍がみられませんでした。 私はなぜ、この時代において女性の役割がこんなにも大きかったのか、それが不思議だったから解明しようと考えたわけです。 平安時代の女性については従来「女性と女性の権利」といった視点から研究されることが多いようですが、私はそれよりもプライベートな日常生活の方が大事ではないかと思い、結婚生活というテーマを選びました。 政治・経済といった問題については多く研究されているのに対し、日常生活についての研究はほとんどなされていないことにギャップを感じたのです。 政治や戦争といった大きな問題ももちろん重要な事ですが、これらも全て実際は人間がやっていることなので、この人間のモチベーションを知りたいと思いました。 今回、平安時代の各種文学作品などを詳細に研究することにより、平安時代の結婚生活というテーマについては、社会的にも文化的にも面白いデータが多く出てきました。 国際学研究科に入って良かったと思う点(満足した点、最も印象に残る点)は何ですか。 文部科学省へ留学の応募をした際に幾つかの大学の中から明治学院大学を選んだのですが、私は運が良かったのだと思います。 事務職員の方々や教員の方々も本当に親切で、とても恵まれていたと思います。私の入った寮では文部科学省の留学生が多く、色んな大学に通う学生がいましたが、彼らと話をする度に「明治学院大学でよかった」と何度となく思いました。 また、明治学院大学はキリスト教でチャペルを有しており、“Do for others”というアイデアを大切にされているのだと感じました。 研究では主査にWatson先生、副査にVesey先生がついて下さいましたが、「これは書かないように」「これは間違っている」といった指導ではなく、私のやり方を尊重して下さっていた事が本当に良かったです。 また、私の専攻はもともと歴史学だったのですが、明治学院大学の国際学専攻ではグローバルな視点から面白いテーマや情報にたくさん触れることができました。 なお、修士論文は日本語論文でなく英語論文として仕上げました。ロシア人の私が日本(とくに古文の文献)を研究し、それを英語論文として仕上げる、というのは国際学研究科らしいと思います。 研究生活の中で苦労した事を教えてください。 私の場合は英語も日本語(しかも研究の上では古文が多い)も母国語ではないので、文献の読み込みにも自分の考えを表現する事にも苦労しました。 しかしこの苦労は私にとって大事な経験になりましたし、自信もついたと思います。 今後の目標・ビジョンを教えてください。 まずはモスクワ大学に戻ってこの研究を発展させ、博士号(Ph.D)の取得に向けて頑張りたいと思います。 その後の仕事についてはまだ模索中なのですが、日本に関心があるロシア学生の手助けをしていくことができればと思っています。 2012年3月 2011年度修了生 坂本 悦子 メッセージ 国際学研究科の学生はそれぞれ個性豊かな研究テーマを持っています。 自分とはまったく違う研究テーマを持つ学生と学べる環境というのは、とても刺激になります。 多様性のある研究科だと思いますので、関心を持っていただけると嬉しいです。 坂本 悦子さんへインタビュー 国際学研究科においてどのような研究をされましたか。なぜそれを選択したのですか。 研究テーマは「日本江戸期~明治期における時間意識の変化について」です。 私は元々、時計が好きだったこともあり、本学の学部時代より時計について研究していました。 そこから、なぜ時計が生まれたのか、そもそも時間とは人々にどのような影響をもたらすのか、ということへと関心が移っていき、これを研究したいと思いました。 国際学研究科に入って良かったと思う点(満足した点、最も印象に残る点)は何ですか。 最も印象に残っているのは、先生方に的確な研究指導をしていただけたことです。 特に研究発表の際には、先生方から色々なご指摘やご助言をいただくことができ、研究の大きな励みとなりました。 研究生活の中で苦労した事を教えてください。 私のテーマが抽象的であったこと、さらに先行研究、参考文献などを探し出すことに苦労いたしました。また、読み手にとってわかりやすい文章を書くということは、とても難しく、いまだに苦労しております。 今後の目標・ビジョンを教えてください。 国際学研究科で学んだ文章構成や論理展開の仕方というのは、研究を志す方にとってはもちろん、企業に勤める際にも有益だと思います。 学んだことを生かし、仕事で認めていただけるようになることが今後の目標です。 2012年3月 course completion in academic year 2008 Ms. Nina Ichikawa Writer; Executive Director of the Berkeley Food Institute MESSAGE You are entering a wonderful community of thinkers, questioners, activists, and scientists. Throw yourself into classes as well as extracurricular activities (for example, I joined an agricultural experience trip that I wrote about here, covered by the NY Times here

オンラインカジノ | カジノドットコム - Casino.com 188bet Asia | Douglas Isle Of Man オンラインブラックジャック リリベットカジノの入金方法と最低入金額・最高入金額を紹介
Copyright ©ベラジョンカジノアプリ The Paper All rights reserved.