10bet銀行振込

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

北海道文教大学 大学概要 学長挨拶 建学の精神と理念 教育100年ビジョン 教育目標 3つのポリシー アセスメントポリシー 沿革 学園の運営組織 学歌・校章等 教員紹介 事業報告及び財務情報 教育課程方針について 学生支援に関する方針 内部質保証に関する方針等 認証評価及び自己点検・評価 教育開発センター アドミッション・センター 子育て教育地域支援センター 教職センター 地域創造研究センター 学則及び学内諸規程 包括連携 文教広報 公開講座 教職員の皆様へ 後援会 同窓会「つるの会」 北海道文教大学附属高等学校 北海道文教大学附属幼稚園 公的研究費の取り組みについて 国際化推進ビジョン 研究業績データベース 寄附 入試情報 入試情報トップ 募集要項 オープンキャンパス 入試制度説明動画 ブランドビジョン アドミッションポリシー 過去の入試結果 資料請求 各出願書類ダウンロード インターネット出願 デジタルパンフレット 奨学金・教育ローン よくある質問 学部・学科・大学院 国際学部 国際教養学科 国際コミュニケーション学科 医療保健科学部 看護学科(2023/4~) リハビリテーション学科(2023/4~) 理学療法学専攻 作業療法学専攻 人間科学部 健康栄養学科 こども発達学科 地域未来学科 以下3学科は、「医療保健科学部」に改組したため、2023年度より新入学生の募集を停止しています。 理学療法学科 作業療法学科 看護学科 大学院 教育理念と人材育成の目的 授業・学生生活 授業のこと WSDB シラバス・カリキュラムマップ 授業連絡サイト--> 大学からの連絡方法 学生便覧 証明書・届出 学生生活 学友会・課外活動(サークル活動) 学費・奨学金 心と身体の健康 留学・国際交流 進路・就職 トピックス 進路・就職について 卒業生進路状況 求人のお申込み 公開講座等 公開講座 イベント 大学院合同公開発表会 アクセス・施設ガイド アクセス 施設 指定業者申請書 教育情報公開 教育情報公開 学長挨拶 理念と教育目標 学園の運営組織 教育課程方針について 認証評価及び自己点検・評価 アクセス・施設 アドミッション・ポリシー 学則及び学内諸規程 包括連携 学校法人 鶴岡学園中期計画2024(2020年度~2024年度) アクセス お問合せ 検索 メニュー --> 活かす人へ 北海道文教大学 受験生・高校生の皆様へ 保護者の皆様へ 在学生・教職員の皆様へ 卒業生の皆様へ 企業・地域の皆様へ 実習地の皆様へ HOME こども発達学科 教員一覧 山本 愛子 教員詳細 教員紹介 山本 愛子 山本 愛子 [YAMAMOTO Aiko] 職名 准教授、子育て教育地域支援センター(併任) 専門分野 学校臨床心理学 学位 修士(教育学)、博士(教育情報学) 主な担当科目 【学 部】 教育相談論Ⅰ・Ⅱ、子育て支援、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ【大学院】 こども発達支援総論、こども発達支援・臨床相談特論、こども発達支援・臨床相談特別演習、発達支援分析評価法実践演習、こども発達学実践演習Ⅰ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 所属 人間科学部 こども発達学科 大学院 こども発達学研究科(併) 大学院授業担当 有 研究のキーワード 学校臨床心理学、子育て支援、関係力育成プログラム 学内委員会・指導担当サークル顧問等 子育て教育地域支援センター(通称文教ペンギンルーム)における支援業務・研修業務担当、子育て教育地域支援センター運営委員、大学院こども発達学研究科教務担当 所属学会名・社会活動等 <所属学会>日本発達心理学会、日本教育工学会、日本音楽療法学会、日本特殊教育学会、日本心理臨床学会、日本教育心理学会、日本福祉心理学会、日本保育者養成教育学会、日本コミュニケーションとテクノロジー研究会、日本公認心理師学会、北海道コミュニケーション能力育成研究会、北海道心理学会、北海道臨床教育学会、北海道児童青年精神保健学会 <社会活動>日本福祉心理学会資格認定委員会委員、日本福祉心理士会幹事、日本公認心理師協会会員、日本臨床心理士会会員、日本臨床発達心理士会会員、日本学校心理士会会員、北海道臨床心理士会会員、日本プレイセンター協会認定スーパーバイザー、北海道文教大学子育て教育地域支援センター(通称 文教ペンギンルーム)担当 学生へのメッセージ まずは、子ども達と思いっきり遊ぶところから、始めていきましょう。 主な著書 ・論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 論文 異世代教師の交流ワークショップが若手教師に与える効果 共著 2023年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻研究紀要)第19号 母親における「子育てに対する意識」の可視化の試み 共著 2022年10月 こども発達学の探究(北海道文教大学人間科学部こども発達学科研究紀要)第3号 子育て支援のための「子育てに対する意識の可視化」の試み 共著 2021年7月 こども学の探究(北海道文教大学人間科学部こども発達学科研究紀要)第2号 若手教師のサポートを目的にした経験交流型ワークショップの開発 共著 2021年4月 コミュケーション障害研究第20号 学校存続に取り組む高等学校の管理職が捉える学校の現状 共著 2020年3月 コミュニケーション障害研究第19号 看護学教育におけるクリッカー活用を授業で活かすための検討 共著 2020年3月 コミュニケーション障害研究第19号 夫婦間における「子育てに対する考え方」の可視化 共著 2020年3月 北海道文教大学研究紀要第44号 小学校教師の保護者対応における変容プロセスと世代継承に関する研究 共著 2019年8月 北海道教育大学紀要(教育科学編)第70巻第1号 我が国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討 共著 2019年3月 北海道文教大学研究紀要第43号 高等学校福祉科におけるESDとキャリア教育に関する一考察 -小規模総合学科における実践を通して- 共著 2019年3月 北海道文教大学研究紀要第43号 個別のソーシャルスキルトレーニングに関する一考察 -全日制高等学校における実践を通して- 共著 2018年12月 コミュニケーション障害研究第18号 小学校教師の保護者対応における変容プロセスと世代継承 共著 2017年12月 日本教育工学会研究報告集,JSET17-5 PF-NOTEを活用した看護学生の自己効力感を高める母性看護学実習支援の試み 共著 2017年12月 教育情報学研究第16号 「気になる子ども」へのインクルーシブな教育・意識変容の検討  ―2014年調査と2015年調査の比較検討― 共著 2017年12月 コミュニケーション障害研究第17号 看護実習生の自己効力感を高めるクリッカーの活用 共著 2017年12月 コミュニケーション障害研究第17号 クリッカーを活用した授業開発に関する研究-「表現Ⅰ幼児音楽2」の授業におけるピアノ初心者の可視化グラフの検討を中心にして- 共著 2017年3月 北海道文教大学論集第18号 クリッカーを活用した保育支援に関する方法論的検討の試み-行動観察力の可視化の視点から- 共著 2017年3月 北海道文教大学研究紀要第41号 ICTを活用した母性看護プログラム開発-クリッカーを活用した「文教ペンギンメソッド」の振り返りをベースにして- 共著 2017年3月 北海道文教大学研究紀要第41号 大学院における現職教員の資質向上に資する教育プログラムの開発-教員養成系大学院と附属学校特別支援学級との互恵的パートナーシップによる14年間の取組を通した成果と課題- 共著 2016年12月 コミュニケーション障害研究第16号 母親アドバイザーを活用した母性看護学実習プログラム開発 共著 2016年12月 コミュニケーション障害研究第16号 子育て・教育支援プログラムの分析評価法の探求-関係力育成プログラムとPF-NOTEプロトタイプの活用を通して- 単著 2016年3月 北海道文教大学研究紀要 第40号(査読論文) へき地保育所におけるインクルーシブな保育環境に関する研究-気になる子どもを取り巻く保育の場と構成メンバーの分析を通して- 共著 2016年3月 北海道文教大学研究紀要 第40号(査読論文) インクルーシブな保育の実践者における行動観察力の可視化-熟達者の行動観察力の可視化資料との比較分析を通して- 単著 2015年12月 北海道児童青年精神保健学会誌 第29号 ICTを活用したこれからの保育実践研究-クリッカーを活用した「ペンギンメソッド」の研究を素材にして- 共著 2015年10月 子どもロジー(北海道子ども学会) vol.19 クリッカーを活用したピアノ初心者の技術習得に関する研究 共著 2015年3月 北海道文教大学論集 第16号 教職志望学生から見た「学級経営上の困難さ」のイメージ 共著 2015年3月 学校臨床心理学研究 第12号(北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻紀要) 都市部新設保育所における保護者支援プロセス -修正版グランデッド・セオリー・アプローチの観点を用いた分析より- 共著 2014年11月 コミュニケーション障害研究 第15号 幼稚園教師の行動観察力の可視化に関する研究 -科研費による研究推進のためのパイロットスタディ- 共著 2014年11月 コミュニケーション障害研究 第15号 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第5報) -「子育て支援学生ボランティアぺんぎん」の支援を通して- 共著 2014年3月 北海道文教大学研究紀要 第38号 子育て・教育・地域支援フィールド開拓のための地域臨床実践(第2報) -公開講座を通した子育て・教育・地域支援フィールド開拓の試み- 共著 2014年3月 北海道文教大学研究紀要 第38号 The Effectiveness of “Clinical Observation Learning Using Clickers” in a Graduate School for Teachers 共著 2013年9月 Educational Technology Research,Vol.36 特別支援教育の授業におけるクリッカーを活用した学生の行動観察力に関する研究 共著 2013年9月 コミュニケーション障害研究 第14号 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第4報) -「文教ペンギンルームニュース」を通して振り返るセンター活動のこれまで- 共著 2013年3月 北海道文教大学研究紀要 第37号 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第3報) -教職志望学生の行動観察力育成のための「関係力育成プログラム」について- 共著 2013年3月 北海道文教大学研究紀要 第37号 子育て支援のための関係力育成プログラムに関する研究 -可視化資料による学生の行動観察力の育成を通して- 共著 2013年1月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第10号 教員養成系大学院における「クリッカーを活用した臨床観察学習」の効果 共著 2012年12月 日本教育工学会論文誌 第36巻第3号 子育て・教育支援に関する教育工学的研究 -関係力育成プログラムに対するPF-NOTEプロトタイプの活用- 博士論文アブストラクト 単著 2012年8月 教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部・教育部) 第11号 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) -PF-NOTEプロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して- 共著 2012年3月 北海道文教大学研究紀要 第36号 関係力育成プログラムを支える評価方法に関する研究 共著 2011年12月 日本教育工学会論文誌 第35巻第3号 子育て・教育・地域支援フィールド開拓のための地域臨床実践(第1報) -A発達支援センターにおける母親支援の実践を中心として- 共著 2011年3月 北海道文教大学研究紀要 第35号 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第1報) -関係力育成プログラムによる学生支援を通して- 共著 2011年3月 北海道文教大学研究紀要 第35号 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発 共著 2011年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第8号 援助者と被援助者の関係性に関する福祉心理学的考察 共著 2011年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第8号 教員養成系大学院における集団指導実習に関する実践研究 -附属小学校との協働実践- 共著 2010年2月 北海道教育大学大学紀要(教育科学) 第60巻第2号 発達面に課題をもつ子どもの母親に対するミュージックセラピィに関する研究(Ⅱ) -ビデオ映像によるミュージックセラピィ実践の振り返りを通して- 共著 2009年9月 北海道教育大学コミュニケーション障害研究(北海道コミュニケーション能力育成研究会) 第14号 発達面に課題をもつ子どもの母親に対するミュージックセラピィに関する研究(Ⅰ) -母親グループとセラピストが共に創る「ミュージック・リフレッシュ活動」を通して- 共著 2009年9月 北海道教育大学コミュニケーション障害研究(北海道コミュニケーション能力育成研究会) 第14号 児童期の子どもを持つ母親が描く家族イメージに関する研究 -児童デイサービスを利用する母親を対象として- 共著 2008年9月 北海道教育大学コミュニケーション障害研究(北海道コミュニケーション能力育成研究会) 第13号 BGMを導入した行動空間療法に関する研究(Ⅱ) -行動空間療法のBGM構成に関する音楽療法的視点からの考察- 共著 2008年9月 北海道教育大学コミュニケーション障害研究(北海道コミュニケーション能力育成研究会) 第13号 BGMを導入した行動空間療法に関する研究(Ⅰ) -関係調整力に課題をもつ子ども達を視野に入れた指導法の開発- 共著 2008年9月 北海道教育大学コミュニケーション障害研究(北海道コミュニケーション能力育成研究会) 第13号 特別支援教育の諸相(Ⅰ) 共著 2007年3月 北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要 第8号 援助者の援助姿勢に影響を及ぼす被援助者の存在性に関する臨床心理学的研究 単著 2006年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第3号 ボランティアの特性に関する臨床心理学的アプローチ 単著 2005年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第2号 その他・報告書 保護者支援に関するなやみごと教材集 共著 2022年2月 保護者支援をともに学ぶ教育者ネットワーク「エデュサポネット(Educator Support Network)」 北海道文教大学子育て教育地域支援センター(通称「文教ペンギンルーム」)活動報告書 平成22年度~平成25年度 共著 2014年3月 北海道文教大学 学生による授業評価に関する方法論的検討-クリッカ-を活用した授業の振り返りを通して- 共著 2013年3月 北海道文教大学教育開発センターホームページに掲載 子育て・教育支援に関する教育工学的研究 -関係力育成プログラムに対するPF-NOTEプロトタイプの活用- 単著 2012年3月 東北大学大学院教育情報学教育部(平成23年度博士課程 博士論文) 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告 -3年間に渡る活動と成果- 共著 2011年3月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第8号 大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告Ⅱ -平成20年度下半期・平成21年度上半期の活動報告- 共著 2010年2月 学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第7号 平成19・20年度北海道教育大学大学院教育改革支援プログラム「現職教員の高度実践構想力開発プログラム」報告書~研究をベースにした現職教員の高度実践構想力の開発を通して~ 共著 2009年3月 北海道教育大学 平成19年度文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」シンポジウム「現職教員の高度実践構想力について考える」報告書 共著 2008年3月 北海道教育大学 学会発表 学校教師を対象にした再教育のためのヴァーチャルワークショップの検討 共著 2023年3月 日本教育工学会2023年春季全国大会論文集 現職教師に対する再教育のための「オンラインシステム」の構築 共著 2022年10月 令和4年度日本教育大学協会研究集会 幼児期の子どもをもつ母親の「子育てに対する意識」の可視化 共著 2022年8月 日本教育心理学会第64回総会大会論文集 異世代の教師が自分の教育実践を一人称で語るワークショップの効果 共著 2022年8月 日本教育心理学会第64回総会大会論文集 子育て支援のための「夫婦の子育てに対する意識」の可視化 共著 2021年12月 第1回日本公認心理師学会学術集会抄録集 ワークショップにおける若手教師の経験過程 共著 2021年10月 日本教育工学会2021年秋季全国大会論文集 小学校若手教師のための「保護者に関する悩みごと対応集」動画の製作 共著 2021年8月 日本教育心理学会第63回総会大会論文集 子育てに対する母親の意識の可視化 共著 2021年8月 日本教育心理学会第63回総会大会論文集 異世代教師たちのための経験交流型オンラインワークショップ 共著 2020年11月 北海道心理学会第67回大会 若手教師をサポートする経験交流型ワークショップの評価 共著 2020年9月 日本教育工学会2020年秋季全国大会論文集 へき地小規模高校の管理職が捉える勤務校の特性 共著 2020年3月 日本発達心理学会第31回大会論文集 へき地小規模高校の教師たちが捉える勤務校の特性 共著 2019年11月 日本福祉心理学会第17回大会論文集 看護学教育における授業へのクリッカー導入の検討 共著 2019年9月 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 異世代教師連携によるワークショップにおける若手教師たちの学び 共著 2019年9月 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 世代の異なる教師の語り合いによる熟年教師の学び 共著 2019年7月 北海道臨床教育学会第9回大会 母性看護学実習における子育て支援施設実習の学び 共著 2018年10月 第59回日本母性衛生学会学術集会発表抄録 保護者支援を語る異世代教師たちのためのワークショップ開発 共著 2018年9月 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 子育て支援の場における母親ミーティングに関する方法論的検討 -クリッカーを活用した母親の視点の可視化を通して- 共著 2018年3月 日本保育者養成教育学会第2回研究大会抄録集 ロールプレィ体験を通した看護学生の子育て支援力の育成 共著 2018年3月 日本保育者養成教育学会第2回研究大会抄録集 母性看護学実習のプログラム評価 -テキストマイニングによる実習レポートの分析から- 共著 2017年10月 第58回日本母性衛生学会学術集会発表抄録 子育て支援の場を通した母性看護学実習の分析に関する方法論的検討 共著 2017年9月 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 クリッカーを活用した母性看護学実習支援の試み 共著 2017年9月 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 PF-NOTEを活用した自己効力感を高める振り返り -母性看護学実習を対象として- 共著 2017年8月 日本コミュニケーションとテクノロジー研究会第1回シンポジウム 小学校熟年教師が振り返る若手時代の保護者対応における変容プロセスと世代継承 共著 2017年8月 日本コミュニケーションとテクノロジー研究会第1回シンポジウム 保育者対応を通した小学校中堅教師の専門性の生成と継承 共著 2017年3月 日本発達心理学会第28回大会論文集 インクルーシブな保育に求められる保育者の特性 -へき地保育所の保育者が描くこれからの保育者のイメージ― 共著 2017年3月 日本発達心理学会第28回大会論文集 インクルーシブな保育実践に求められる保育者像に関する研究 共著 2017年3月 日本保育者養成教育学会第1回研究大会抄録集 ICTを活用した保育者支援に関する方法論的検討 共著 2017年3月 日本保育者養成教育学会第1回研究大会抄録集 これからのインクルーシブな保育実践に求められる行動観察力 -クリッカーを活用した保育者支援を通して- 共著 2016年10月 東北・北海道心理学会第12回合同大会研究発表抄録 クリッカーを活用した北海道文教大学における「母性看護学実習」の新しい試み -文教ペンギンルームと看護学科のコラボレーション- 共著 2016年10月 東北・北海道心理学会第12回合同大会研究発表抄録 小学校教師の保護者対応における転機と世代継承 共著 2016年4月 日本発達心理学会27回大会論文集 クリッカ-を活用した幼稚園教師の行動観察力の可視化(Ⅱ) 共著 2015年8月 日本教育心理学会総会第57回大会論文集 小学校の保護者対応における教師の変容プロセスⅢ 共著 2015年3月 日本発達心理学会第26回大会論文集 クリッカーを活用した幼稚園教師の行動観察力の可視化 -学生たちの保育支援場面のビデオ分析を通して- 共著 2015年3月 日本発達心理学会第26回大会論文集 子育て支援活動の場を通した学生支援の試み 共著 2015年3月 日本発達心理学会第26回大会論文集 「文教ペンギンメソッド」による子育て支援 共著 2014年12月 日本福祉心理学会第12回大会発表論文集 関係力育成プログラムを支えるバックグラウンド・ミュージック -クリッカーを活用した幼稚園教師の可視化資料を通したBGMの特性分析- 共著 2014年11月 北海道心理学会第61回大会研究発表抄録 保護者対応に関する異世代教師間の学びを支援する研修デザイン 共著 2014年9月 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 子育て支援活動の振り返りに関する研究 共著 2014年3月 日本発達心理学会第25回大会論文集 小学校保護者対応における教師変容のプロセスⅡ -熟年期の養護教諭を対象としたインタヴュー調査を通して- 共著 2014年3月 日本発達心理学会第25回大会論文集 保護者対応における熟年期教師のふりかえり 共著 2013年9月 日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 特別支援教育の授業におけるクリッカーを活用の有効性 -学生による授業観察及び授業の振り返りへの活用を通して- 共著 2013年7月 日本福祉心理学会第11回大会発表論文集 関係力育成プログラムによる学生の発達支援力の育成 -関係力育成プログラムの基本的な枠組みとロールプレィの実際- 共著 2013年3月 日本発達心理学会第24回大会論文集 教職志望学生の行動観察力の可視化による力量形成に関する研究 -PF-NOTEプロトタイプを用いた可視化資料による振り返りを通して- 共著 2012年11月 日本教育心理学会第54回総会発表論文集 「ミュージック・リフレッシュ活動」による障害児の母親支援に関する研究 ~PF-NOTEプロトタイプを活用した母親Dへの半構造化面接を通して~ 共著 2012年9月 日本音楽療法学会第12回学術大会要旨集 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り(Ⅱ) -A発達支援センターに通う子どもの母親Cの半構造化面接を通して- 共著 2011年9月 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向 共著 2011年7月 日本教育心理学会第53回総会発表論文集 「ミュージック・リフレッシュ活動」を通した障害児の母親支援 -新しい反応収集提示装置“PF-NOTEプロトタイプ”を用いた実践の振り返りを通して- 共著 2011年3月 日本発達心理学会第22回大会発表論文集 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り -障害児の母親Aの事例を対象として- 共著 2010年9月 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 これからの現職教員院生に対する研究支援を考える -メンタリングと勤務校訪問型スーパーヴァイズに焦点をあてて- (ラウンドテーブル) 共著 2010年3月 日本発達心理学会第21回大会発表論文集 テクノロジーを活用した大学院生の行動観察力育成に関する研究 -特別支援学級児童の行動を対象として- 共著 2010年3月 日本発達心理学会第21回大会発表論文集 PAC分析による特別支援教育コーディネーターの特別支援教育に対するイメージに関する追跡研究 -重要度,類似度評定結果に着目して- 共著 2010年3月 日本発達心理学会第21回大会発表論文集 現職教員の高度実践構想力開発プログラム 共著 2010年1月 平成21年度大学教育改革合同フォーラム(主催文部科学省/(財)文教協会) 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化 -現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性- 共著 2009年9月 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化 -行動空間療法の臨床実習場面におけるA児の行動を通して- 共著 2009年9月 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 母親グループとセラピストが共に創る「ミュージック・リフレッシュ活動」 -障害のある子どもを持つ母親に対するミュージックセラピィ実践の振り返りを通して- 共著 2009年9月 日本音楽療法学会第9回学術大会発表論文集 大学院GP「現職教員のための高度実践構想力開発プログラム」を通した学校心理士養成(Ⅱ) -メンタリングによる研究支援を通して- 共著 2009年8月 日本学校心理士会大会 2009年度大会発表論文集 大学院GP「現職教員のための高度実践構想力開発プログラム」を通した学校心理士養成(Ⅰ) -北海道教育大学大学院GPプログラムの特徴- 共著 2009年8月 日本学校心理士会大会 2009年度大会発表論文集 障害のある児童の保護者が描く家族イメージⅡ 共著 2008年11月 北海道心理学会第55回大会研究発表抄録(北海道心理学研究第31号) 障害のある児童の保護者が描く家族イメージⅠ 共著 2008年11月 北海道心理学会第55回大会研究発表抄録(北海道心理学研究第31号) BGMによる時間の構造化に関する研究 -行動空間療法のBGM分析を通して- 共著 2008年11月 北海道心理学会第55回大会研究発表抄録(北海道心理学研究第31号) 母親が描く家族の発達的変容に関する追跡研究(Ⅱ) -子どもが児童の時に母親が描く家族イメージ- 共著 2008年9月 日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 母親が描く家族の発達的変容に関する追跡研究(Ⅰ) -子どもが幼児の時に母親が描く家族イメージ- 共著 2008年9月 日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 北海道のへき地小規模校における特別支援教育の課題(Ⅰ) -関係機関との連携,教育的支援について- 共著 2008年3月 日本発達心理学会第19回大会発表論文集 一覧に戻る 公式SNSSNS Instagram X Youtube 大学概要 学長挨拶 建学の精神と理念 教育100年ビジョン 教育目標 3つのポリシー アセスメントポリシー 沿革 学園の運営組織 学歌・校章等 教員紹介 事業報告及び財務情報 教育課程方針について 学生支援に関する方針 内部質保証に関する方針等 認証評価及び自己点検・評価 教育開発センター アドミッション・センター 子育て教育地域支援センター 教職センター 地域創造研究センター 学則及び学内諸規程 包括連携 文教広報 公開講座 教職員の皆様へ 後援会 同窓会「つるの会」 北海道文教大学附属高等学校 北海道文教大学附属幼稚園 公的研究費の取り組みについて 国際化推進ビジョン 研究業績データベース 寄附 入試情報 入試情報トップ 募集要項 オープンキャンパス 入試制度説明動画 ブランドビジョン アドミッションポリシー 過去の入試結果 資料請求 各出願書類ダウンロード インターネット出願 デジタルパンフレット 奨学金・教育ローン よくある質問 学部・学科・大学院 国際学部 国際教養学科 国際コミュニケーション学科 医療保健科学部 看護学科(2023/4~) リハビリテーション学科(2023/4~) 理学療法学専攻 作業療法学専攻 人間科学部 健康栄養学科 こども発達学科 地域未来学科 以下3学科は、「医療保健科学部」に改組したため、2023年度より新入学生の募集を停止しています。 理学療法学科 作業療法学科 看護学科 大学院 教育理念と人材育成の目的 キャンパスライフ 授業のこと WSDB シラバス・カリキュラムマップ 授業連絡サイト--> 大学からの連絡方法 学生便覧 証明書・届出 学生生活 学友会・課外活動(サークル活動) 学費・奨学金 心と身体の健康 留学・国際交流 進路・就職 トピックス 進路・就職について 卒業生進路状況 求人のお申込み 公開講座 公開講座 イベント 大学院合同公開発表会 アクセス・施設ガイド アクセス 施設 指定業者申請書 教育情報公開 教育情報公開 学長挨拶 理念と教育目標 学園の運営組織 教育課程方針について 認証評価及び自己点検・評価 アクセス・施設 アドミッション・ポリシー 学則及び学内諸規程 包括連携 学校法人 鶴岡学園中期計画2024(2020年度~2024年度) 学校法人鶴岡学園 北海道文教大学 〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1【代表(総務課)】TEL:0123-34-0019 / FAX:0123-34-0057 【個人情報保護方針】【ソーシャルメディアポリシー】 資料請求 COPYRIGHT©HOKKAIDO BUNKYO UNIVERSITY. ALL RIGHTS RESERVED. 大学概要 学長挨拶 建学の精神と理念 教育100年ビジョン 教育目標 3つのポリシー アセスメントポリシー 沿革 学園の運営組織 学歌・校章等 教員紹介 事業報告及び財務情報 教育課程方針について 学生支援に関する方針 内部質保証に関する方針等 認証評価及び自己点検・評価 教育開発センター アドミッション・センター 子育て教育地域支援センター 教職センター 地域創造研究センター 学則及び学内諸規程 包括連携 文教広報 公開講座 教職員の皆様へ 後援会 同窓会「つるの会」 北海道文教大学附属高等学校 北海道文教大学附属幼稚園 公的研究費の取り組みについて 国際化推進ビジョン 研究業績データベース 寄附 入試情報 入試情報トップ 募集要項 オープンキャンパス 入試制度説明動画 ブランドビジョン アドミッションポリシー 過去の入試結果 資料請求 各出願書類ダウンロード インターネット出願 デジタルパンフレット 奨学金・教育ローン よくある質問 学部・学科・大学院 国際学部 国際教養学科 国際コミュニケーション学科 医療保健科学部 看護学科(2023/4~) リハビリテーション学科(2023/4~) 理学療法学専攻 作業療法学専攻 人間科学部 健康栄養学科 こども発達学科 地域未来学科 以下3学科は、「医療保健科学部」に改組したため、2023年度より新入学生の募集を停止しています。 理学療法学科 作業療法学科 看護学科 大学院 教育理念と人材育成の目的 授業・学生生活 授業のこと WSDB シラバス・カリキュラムマップ 授業連絡サイト--> 大学からの連絡方法 学生便覧 証明書・届出 学生生活 学友会・課外活動(サークル活動) 学費・奨学金 心と身体の健康 留学・国際交流 進路・就職 トピックス 進路・就職について 卒業生進路状況 求人のお申込み 公開講座 公開講座 イベント 大学院合同公開発表会 アクセス・施設ガイド アクセス 施設 指定業者申請書 教育情報公開 教育情報公開 学長挨拶 理念と教育目標 学園の運営組織 教育課程方針について 認証評価及び自己点検・評価 アクセス・施設 アドミッション・ポリシー 学則及び学内諸規程 包括連携 学校法人 鶴岡学園中期計画2024(2020年度~2024年度) 受験生・高校生の皆様へ 保護者の皆様へ 在学生・教職員の皆様へ 卒業生の皆様へ 企業・地域の皆様へ 実習地の皆様へ

プレイオジョでもらえる初回入金ボーナスを徹底解説【最新版】 オンラインルーレット サッカー予想賭け 最新オンカジ
Copyright ©10bet銀行振込 The Paper All rights reserved.