カジノシークレット 日本人気NO1のオンラインカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

スマートフォン版を表示 Meiji Gakuin University Library明治学院大学 図書館 メニュー ご利用案内 蔵書・情報検索 コレクション紹介 図書館について 図書館の活動 沿革 明治学院大学図書館の沿革 施設 白金図書館 横浜図書館 横浜図書館改修の記録 統計 2017年度 (PDF / 115KB) 2016年度 (PDF / 115KB) 2015年度 (PDF / 114KB) 図書館関連規程 館則 (PDF / 123KB) 利用規程 (PDF / 133KB) MyLibrary 図書館ポータルサイト 日本近代音楽館 Archives of Modern Japanese Music アクセス・お問い合わせ English ホーム  >  図書館について  >  明治学院大学図書館の沿革 明治学院大学図書館の沿革 白金と横浜のホールに掲げられた文字 「明治学院大学図書館」は大学の開設に伴い1949年 (昭和24) 4月に開設された大学付属図書館である。東京都港区白金台の「白金キャンパス」と、横浜市戸塚区上倉田の「横浜キャンパス」にそれぞれ存在する二つの図書館を一体として、120万点に近い蔵書を提供している。 創設時や旧専門学校時代からの明治学院蔵書を引き継ぎ、幕末期に来日した宣教師たちの所蔵本に始まり、150年の長い歴史の中で形成された英和和英辞書やキリスト教書籍・社会福祉関係蔵書に加え、現代フランス文学・ギリシア語などの人文系の蔵書の広がりにより、学外からも多くの研究者が訪れている。2011年5月日本近代音楽財団日本近代音楽館の資料約50万点を引き継ぎ、図書館付属日本近代音楽館を新たに開設した。 図書館のモットーは「The Truth Shall Make You Free (真理はあなたたちを自由にする) 聖書ヨハネ伝8:32」であり、1950年代に当時の高谷道男図書館長により図書館入口に英語で掲げられた。いまも白金図書館はギリシア語で、横浜図書館ではラテン語でホール正面に掲げられている。 白金と横浜のホールに掲げられた文字 明治学院大学図書館への道 蔵書印の押された本 (1) 1877年 (明治10) 11月 東京一致神学校図書室開設 (築地外国人居留地内) 外国人の寄贈による図書が多く、寄贈者の名前と「東京一致神学校蔵書」の大きな角印が朱で押してある。 蔵書印の押された本 (1) 蔵書印の押された本 (2) 1880年 (明治13) 9月 築地大学校書籍縦覧所開設 1883年 (明治16) 9月 書籍縦覧所は東京一致英和学校図書室へ発展 1890年 (明治23) 6月 各学校合同の「明治学院」の成立にともない、白金の地に現記念館完成。図書館と神学部校舎として利用。蔵書印は丸印/ローマ字で囲む。 蔵書印の押された本 (2) 『桜の実の熟する時初版』 明治学院普通学部1年生に入学してきた島崎藤村は、この建物を作品『桜の実の熟する時』の中で「…新しく構内に出来た赤煉瓦の建物は、一部は神学部の教室で、一部は学校の図書館に成っていた。まだペンキの香のする階段を上って行って二階の部屋へ出ると、そこに沢山並べた書架がある。一段高いところに書籍の掛りも居る。…書架で囲はれた明るい窓のところには小さな机が置いてある。そこへも捨吉は好きな書籍を借りて行って腰掛けた…」と描写し、「歴史科を受け持つ頭の禿げた亜米利加人の教授が主任のライブラリアン」であるとしている。 『桜の実の熟する時初版』 記念館全景 また、藤村は『吾が生涯の冬』に、「私は毎日々々学校の図書館に這入つて暮らした。其の時分の明治学院の図書館と云えば、京都の同志社のそれと並んで、私立学校中では有数のものであった。大抵は外国の教師から寄贈したもので、先づセキスピア全集、ヂイケンズの書簡集、其の他、いろいろの伝記やら、小説やら、其の時分としては、兎に角文学書類が数多く備わつて居た」と自分の体験と紹介を述べている。 記念館全景 古い時祷書の表紙 この時代の図書には、「This Book must not be kept out more than FOUR WEEKS」という紙片が貼付されている。初期の蔵書の中心は、プロテスタントが合同しての学校成立に賛同した関係ミッションや宣教師、篤志家の寄贈書であり、初代総理ヘボンもその蔵書を寄贈している。従って洋書が多く、島崎藤村の接した文学書も英語の原書であり、 明治学院は当時日本有数の洋書の蔵書を誇っていた。 1897年 (明治30) の『福音新報』の記事には「明治学院所蔵の図書凡て七千余巻あり就中哲学、神学、及び宗教に関する書籍に富む、恐らくは神学文庫として日本第一の文庫ならん」とある。特にスコットランド一致長老教会の宣教師やエディンバラの神学生から寄贈された神学書は、数多くにのぼったという。1930年 (昭和5) 明治学院神学部は東京神学社と合併し、「日本神学校 (現在の東京神学大学) 」となったため、神学関係の蔵書を移管した。 古い時祷書の表紙 一粒の麦初版本 有名な社会運動家である賀川豊彦も在学したことがあり、大正時代にベストセラーとなった著書『死線を越えて』の中で、明治学院時代にさまざまな宗教哲学の書籍を熱心に読んでいたことが書かれている。 一粒の麦初版本 明治学院図書館は蔵書が増えるに従い、新サンダム館やランディス館など、キャンパス内で移動しながら発展していった。 ページトップ 大学図書館としての発展 横浜図書館内部 1949年 (昭和24) 明治学院大学図書館開設。蔵書は約3万冊。現記念館を利用。 1954年 (昭和29) 11月 鉄筋コンクリート造3階の大学図書館完成。 1982年 (昭和57) 賀川豊彦文庫を賀川豊彦記念・松沢資料館に分置。 1985年 (昭和60) 4月 横浜校舎開校にともない、地上2階・地下2階の横浜校舎図書館完成。 半円形の広いエントランスと、丘の上の明るい風景を取り込んだ閲覧室。設計所蔵数35万冊。 横浜図書館内部 白金図書館内部 1986年 (昭和61) 事務システム開発管理部 (現情報センター)と蔵書目録システムMUSE(Meijigakuin University System for Education)を共同開発し、学内の端末で蔵書検索を可能とした。 1993年 (平成5) 4月 白金校舎本館内に地上7階・地下2階の図書館完成。蔵書数50万冊。 都心型キャンパスの高層建築、落ち着き安らげる書斎のイメージを取り入れて設計した。 白金図書館内部 白金図書館地下書庫 1995年 (平成7) 4月 白金校舎本館北ウイング建築に伴い、地下書庫を増設。 白金図書館地下書庫 1997年 (平成9) 6月 図書館ホームページを開設。 2001年 (平成13) 3月 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム(青山学院・学習院・國學院・東洋・法政・明治・明治学院・立教の各大学)がスタートし、閲覧・貸出の相互来館利用を開始。 2006年 (平成18) 3月 『和英語林集成』デジタルアーカイブス公開。手稿から全ての版がWebで閲覧可能となった。 2011年 (平成23) 5月 明治学院大学図書館付属日本近代音楽館を開館。 2012年(平成24)3月 図書館ウェブサイトリニューアル。 2013年(平成25)7月 ジオラマ『横浜居留地39番地ヘボン邸』完成。白金校舎図書館に常設展示。 2013年(平成25)9月 白金校舎図書館に新しいグループ学習室オープン。横浜校舎図書館エントランス「 Library Lounge」(通称:りぶら)リニューアル。 2013年(平成25)10月 「五線譜に描いた夢 -日本近代音楽の150年」展主催。 2013年(平成25)10月 学校法人明治学院150周年記念事業として、「宣教医ヘボン~ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア」(主催 横浜開港資料館)を共催。 2013年(平成25)12月 『聖書和訳』デジタルアーカイブス公開。 2015年(平成27)3月 約半年にわたる改修工事を経て、横浜校舎図書館リニューアルオープン。  図書館についてトップへ ページトップ MyLibrary 図書館ポータルサイト 日本近代音楽館 Archives of Modern Japanese Music ご利用案内 蔵書・情報検索 コレクション紹介 図書館について アクセス・お問い合わせ English PC版を表示 このサイトについて|個人情報の取り扱い|学校法人明治学院 Copyright © Meiji Gakuin University All rights reserved.

BeeBet(ビーベット)の出金時間(出金スピード)や出金日数を測定 エコペイズシルバー バスケプリ画
Copyright ©カジノシークレット 日本人気NO1のオンラインカジノ The Paper All rights reserved.